![]() 先日初めて北陸へ行ってきました。そのときのレポとか、いろいろと。 ちなみにアニメ「true tears」に関連して城端地区の巡礼+観光ガイドのページを作りました。こちらからどうぞ。 今回の予定としては現在発売中のきっぷ「富山フリーきっぷ」を使って、北陸、特にこの富山エリアの電車などをまとめて 体験しようかなと思って全般に富山、それからアニメ「true tears」の舞台となっている城端、それと金沢と回ってきました。 ちょっと事前に計画していたものとは変わってしまったので、先行き不安でした(^^;どうなることやら。 それでは、以下レポートです。 1日目(3/21) 2日目(3/22) 3日目(3/23) 2008 3/21(金) ![]() 家出発。今回使用する「富山フリーきっぷ」というのはゆき、帰りのどちらかを「ひだ」「しらさぎ」それぞれ1回ずつ利用が 条件となってます。つまりゆきに「ひだ」を使ったら、帰りは必ず「しらさぎ」、ゆきが「しらさぎ」なら帰りは「ひだ」ということです。 (しらさぎのルートは米原まで新幹線を使ってもOK)今回は行きにひだを利用しました。こちらはひだ1号高山行き。 ![]() そしたら事前に1号は4両で運転なのかと思ってて(時刻表の編成図による)ちゃんと高山方面の先頭を買ったつもりが、 入線したのは6両編成・・・・なんでだ(怒)今更変更も出来ないので、やむなく乗車。で、窓枠が近いアンラッキーな座席(^^; 次回使う時はちゃんと注意して予約しないとな。 岐阜までは逆に走行。座席も岐阜から用になっているので座席も逆にセットされています。 ![]() ただ、天気は上々。さわやか・・・というか、ちょっと陽気の方が強いかも。窓側席なので余計にね。 ![]() ![]() ![]() 乗ること2時間ちょっと、高山駅に到着。ここで次のひだまで1時間弱あるので、ちょっと近辺を散歩します・・・ さすがこの辺は寒かった・・・それとまとめて連休を使ってる人もいるのか、さすが観光地。たくさんの人が来ていました。 トイレも寒い地域ならでは。水が止まると凍るのでちょっとだけ出っ放しだそうです。そして信号が縦(笑) ![]() そして高山駅で昼食を購入して次に入線してきたひだ3号に乗車。ここからはグリーン車に乗車♪って言っても前の 座席は売り切れてたので今度は窓枠に遮られないように番号を確認。これで富山へ。 でも終点まで結局乗ってこない罠(^^; ![]() ![]() 昼食は列車の中で。高山駅でも人気のある(らしい)飛騨牛を使った弁当。このタタキはおいしかったなあ。 あ、ちなみに今回は旅行モードということで、携帯にはフィーナ姫と白ちゃんが付き添い。おそうじしてして♪ 途中の猪谷周辺ではかなり雪もありましたが、富山に着く頃にはいい天気に。あ、暑いよ(苦 ![]() ![]() 乗換えを速攻で済まして連絡3分の普通で高岡駅へ。ここでコインロッカーへ荷物を入れて城端線に乗換え。 地元の学生に混じって終点の城端を目指します。こっちは普通しかないので時間はだいたい1時間くらい。 あーでも車内も暖かくていい気分・・・眠い(^^; ![]() そして無事終点の城端に到着。ここからは「true tears」の巡礼開始。ちなみに同じような感じの方も何人かいました。 まあ平日だって言うのに、みんな気合い入りすぎです(^^; ![]() ![]() ![]() で、まずは駅前から道路沿いをどんどん歩いていきます。ゆるやかな上り坂になっているのでそれを歩いていくと、 作品中にも出てきたあの交差点に辿り着きます。各ポイントで撮影しながさらに南へ向かって歩きます・・・ ![]() と、交差点の手前の店(許可は得ていないので店名は一応隠しておきます)にtrue tearsのDVD発売告知ポスターが 貼られているのを発見!うん、いよいよ盛り上がってきました(^^; ![]() さらに進むと言わずと知れたこの「true tears」を制作している会社「ピーエーワークス」が入居しているビル(城端起業家 支援センター)もあります。なお当たり前ですが立ち入りは禁止ですのであしからず。 ![]() そしてちょっと開けた所へ。ここからの立山がとても綺麗でした!や、これはちょっと感動です。 (画像は複数のものをつなぎ合わせたもの、クリックで別ウインドウに拡大画像) ![]() ![]() それから今度は裏側に回って今来た道の1本隣の道を歩きます。やーでもあんまり人いないよね(^^; 舞台となった学校も見ました。(分かってると思いますが、あんまり不自然な行動はやめましょう。通報されます(苦笑) ![]() その先にあった銭湯。ん〜建物がなかなかいい味を出してますが、なんか入口に札がぶら下がってる・・・? ![]() 「ちょっとのぞいて見ませんか」のぞき窓がウリですか!!これは気分もリフレッシュできるに違いない! もしかしたら、比呂美みたいな娘がいたりして・・・・ポニテばんざーい!(間違 ![]() ![]() 登下校のシーンで登場した善徳寺の周辺へ。ここにも作品で登場したシーンが多くあるので画像と確認しながら 撮影を進めていきます・・・・坂はちょっと違うような気もするんだけど、TVでもここが出ていたようなので、ここかな? ![]() ![]() 降りきった所の川を渡って、スーパーへ。ん〜確かにこの名前は(苦笑)せっかくなのでジュースを買いつつ、もう1度 坂を上がって周辺を散策。とにかく天気がいいのと、暖かかったのでこういう散策には丁度よかったかも。 ![]() ![]() で、そろそろ次の列車の時間が迫ってきたので城端駅へ。ここは別に作品に出てきませんが、この駅の待合室に 「true tears」のコーナーが作られていて、パネル(ポスター)や作品の紹介ボードと一緒に、交流のためのノート、 「こちらチューリップ連絡帳」というのも置かれています。設置は3月5日だったようで、まだそれほど書き込みがあった わけではありませんでしたが、それでも結構遠くから来ている人もいましたよ。 これでまたどんどん来てもらえるといいのになあと。まあその辺は地元の協力も不可欠ですが。 で、私も書いてきました〜見たい方はぜひ城端へ(ぇ ![]() ![]() 再び城端線に乗って高岡、そして富山へ向かいます。ちなみにフリーアリア内では特急の自由席に乗り放題 なので、思ってるよりも早く移動することが出来ます。高岡からははくたか21号に乗車。 ![]() 富山からはバスに乗換え。市内にある電気店「100満ボルトWAO携帯ソフト館」へ向かいます。約10分ちょっと 市民病院前バス停で下車。まだここから歩いて10分くらい〜や、最寄が結構遠いんですよね(汗 ちなみにこの建物、2つあるのですが、見間違えのないようにご注意下さい。矢印のが目的の店。 ![]() ![]() ![]() で、ここに何があるのかというと、「true tears」の展示に力を入れているということで、イメージボードとか、 ポスター、パネルとか、更にスタッフ・キャストの直筆サインもあったりと、ここも巡礼しなきゃという事で(^^; 特に店舗ですのでいつまでこうやって展示しているのか分からないのでぜひ今のうちに行きたかったんです。 ちなみに写真は店員の方に了解を得ております。対応も暖かくてよかったです(安心 ![]() まだ購入してなかったエンディングのCDSを購入後、次のバス停へ。今度は同じ市内にあるショッピング センター、ファボーレへ向かいます。ここも店舗内が作品の舞台になってます。とりあえずここで夕食。 ちょこちょこ見て回ってたら、列車の時間が・・・・間に合うか? て、途中道を間違っちゃってさらに夜の市内を激走(^^;汗だくだくになりつつ、走って走って、駅に着いたと 同時に列車も到着(汗)ギリギリ間に合いました・・・・・あー死ぬかと思った(笑) や、これに乗り遅れると1時間待つ事になるので。あー危なかった。 ![]() 富山まで戻って今夜の宿がある金沢へ向かいます。はくたか20号に乗車。なんか思ってるよりも自由席の 乗車率ってよくないな(^^;まあ空いている方がゆっくりできて嬉しいんですけどね。 ![]() 金沢駅でも結構な人が。こちらはどうやら強風で米原経由になっていて遅れているサンダーバードを待ってる 人らしい・・・・これはすごいなあ。それを横で見つつ、こちらはこの金沢駅で毎夜見ることの出来る国鉄メーク の夜行列車の競演を見てきました。 ![]() 右が寝台特急「北陸」、左が急行「能登」です。ん〜この並びはたまらなくいいですよね!!すごいよ! これはまた次回来た時も見てみたいなあ。 ![]() また同じく遅れていた寝台特急「日本海」も撮影。今日はトワイライトカラーが牽引。 ![]() で、近くのホテルへ。今回はPC付きの部屋を予約〜これで明日以降の予定とか組みながら気が付けば 日付回ってました・・・や、今回はここにPCがあって助かった。 明日は2日目、どうなることやら。 2008 3/22(土) ![]() ![]() 2日目。 ホテルで朝食の券を購入して朝食。ちなみにこのホテル、本館と東館と別れている上に、その食事会場が今回泊まった のとは別の建物だったので外へ一旦出て行かなくてはいけない・・・ちょっと面倒くさい(汗 しかも朝食はバイキングと聞いてたのでちょっと楽しみだったんですが・・・種類少なすぎ(悲)これにはガッカリー。 まあそんな事もありましたが、予定通り起きる事が出来たのでなんとか駅にも早めに着けました。あー安心。 しかし、金沢駅ってでっかいというか、入口がでかい。インパクトは京都駅並みですな。 あ、あと富山もそうでしたが有人改札ってのがいいな!なんか駅っていう感じがしていいです。 ![]() ![]() 今日はまず金沢から電車で1時間ちょいの場所、七尾線にある羽咋市へ向かいます。そして相変わらずドアは手動。 ![]() で、羽咋駅に到着。一応特急も止まる駅です。 ![]() ここから更に徒歩で10分くらい・・・なんか周りの風景に合わない物が見えてきました(笑) ![]() こちらが羽咋の目的の1つ、コスモアイル羽咋という博物館。でも建物全体はホールとか図書館を兼ねているので全部を 博物館とは言えませんが、まあメインはこれなんでしょうね。 とりあえず入口にはでっかいロケットがお出迎え。もらったパンフレットによると、こちらはアメリカのマーキュリー型レッド ストーンロケットといい、下の1段目、2段目は実際に宇宙まで行った本物だそうです。 入口で入場料(大人350円)を支払うが、さっき駅の改札にあったパンフレットを見るとなんと割引券が付いてるー! こっちを見せると2割引にしてもらいました〜なので280円。ちょっとだけど、嬉しいな(^^; で、エレベーターを上がって2階に行くのですが、このエレベーターもちょっと仕掛けがあって扉が閉じると星空が広がる ようになってます・・・ただ、そのため最初真っ暗になるので注意。私は止まったのかと思ってビビりました(苦笑) ![]() で、展示室へー。さすがに時間が早いのか、人気がないのか誰もいません(^^; 最初に見えてくるのはさっき外にあったマーキュリー型の宇宙カプセル(レプリカ)。 ![]() で、ゲートの横には宇宙飛行士のみなさんが書かれたと思われる色紙とか顔写真とかのパネルもありました。 「宙がえり 何度もできる 無重力」・・・・ん〜書く人が書けばそれなりのものになるんですね(苦笑)普通なら座布団なし(略 ![]() また各展示物の横にはそれぞれを紹介するビデオを流すためのモニターもあります。 「NASA直輸入」って、なんじゃいそれ(笑) あとでパンフレットを見たのですが、この施設、NASAの特別協力施設なんだそうで、そうそう見れないものもたくさんありました。 ![]() ![]() 例えば、こちらは旧ソ連時代のヴォストーク帰還用宇宙カプセル。これ、本当に宇宙に行った本物だそうです。 ちゃんと下には本物を証明する書類もあります。さすがに書いてある内容は訳を見ないと分かりませんでしたが。 ただ、この表面には発ガン性物質が含まれているそうで、触らないようにとの注意書きもありました。 というか、そういう物のある空間にいるのは大丈夫なんだろうか(汗 ![]() ![]() ![]() そうしていろいろと宇宙開発に貢献した機械を見学。本物のバックアップ機だったものから、材質が本物と一緒と いう、なんだかそれを入れていいのか微妙なものまで揃ってました(^^; さすがに映画はダメだろ。 そして最後の方に行くとUFOの文献とか写真(と思われるもの)パネルが。なんでもこの羽咋市はUFOの目撃が 多い事から市をあげてこういうのをPRしてるんだそうです。まあだからこういう博物館がこういう場所にあるんでしょうけど。 昔フジテレビの特番で使用された宇宙人の模型なるものもありました。ちょっと気持ち悪かったよ(^^; だいたい見て回ったので1階に下りてグッツとか物色。ミュージアムショップの他にアクセサリー系の自動販売機を発見。 ![]() ん〜ちょっと高いなあと思いつつも、まあまあよくある宇宙もののグッツと思っていたら。 ![]() なんか下に行くほど何の関係があるのか意味不明なものばかりに(苦笑)あんまりにもグダグダ過ぎです。 ![]() と、ここで帰りの電車の時間も迫ってきたので来た道を戻る事に。そして今度は駅の正面に回ってみます。 何かそっちにあるのかと言えば。 ![]() ジャーン! ![]() ゴゴゴゴゴゴ。 ![]() ズズズズズズ。 ![]() ドドドドドド。 ・・・まあそういうことです(笑) なんか地元の芸術家さんでしょうか、馬渕洋さんという方が作られたそうで、題名は「・・・」とか、「!」とかそういう 感じだったと思います。ネットでも記事で見かけることができます。 私もここと、TVでやってるのを見て行きたくなったわけです。ユーモアあふれる街でよかった、うん(^^; ![]() そして再び金沢へ戻ります・・・帰りはサンダーバード。ただ起点の和倉温泉の時点で自由席は満席状態とかいう アナウンスがホームにも流れてました。しょうがないので、立っていくことに。 で、北陸本線との合流地点、金沢までもうちょっとという津幡まで来てちょっと小休止。何かと思えばなんでもこの あと金沢駅で連結する富山方面から来るサンダーバードが車両故障とかで10分くらい遅れているらしく、今乗ってる この車両はその編成の後ろに連結するので先行させなければならず、足止め。 まあそこまではよかったんだけど、無事見送ってから追いかけるように出たと思ったら今度はこっちの安全装置が 働いたとかなんとかで金沢駅手前でストップ。結局金沢に着いたのは予定から20分以上も遅れた11時10分過ぎって。 もういいかげんにしろ〜!!!!(怒) というのも、この日は11時からこの金沢駅110周年記念事業として北陸新幹線のホーム(まだ軌道下のコンクリート部分 しかないけどね)からウォーキングできる企画が開催されていて、それに参加したかったので急いでたわけです。 そして、ここからはこの街出身(と思う)のWestNozomiさんと合流。前のコミケ以来かな〜 2人で会場へと急ぎます・・・ ![]() 会場への看板はなくて、JRの係員があちこちに立っているので、その誘導に従いながら駅の北側の方へ案内されます。 なんかもうちょっと看板とかあってもいいような気もするんですが。 で、本来地上からは上がれないので急遽作成した階段で高架部分へ向かいます。 ![]() 上がった場所はこんな感じ〜や、これはなかなか壮観!! なんと言っても開通前、それもこんな建設途中の段階で高架に上がれて、さらに歩く事が出来るなんてまず体験 できないことなので、このタイミングにここにいたっていうのがめちゃラッキーです。 こちらはだいたい新幹線ホームになる部分。で、ちょっと段になってて上がってる部分がホームになるようです。 天気もよかったのと、直前の20日にも行ったニュース等を見たからなのか、かなりの人が来ていました。 ![]() 高架部分は塀が立っているのですが、ちょこちょこ切れている部分もあるので、こうやって横を走る在来線を見ることも できます〜あ、雷鳥発見。 ![]() そしてルートはさらにこの先200〜250mくらいまでは歩けるようだったので、端まで歩いていきます。なんでもこの駅になる 部分の高架はもう随分前から出来てたらしく、本当に最近になってこの先の高架がやっと出来たんだそうです。 そりゃまあ、北陸新幹線自体、計画からもう何十年も経ってるからな(^^; ![]() ちなみにこの歩いているのがちょうど線路となる部分のようです・・・カーブ部分ではちゃんとカントも付いてます。 傾いてるのが分かるでしょうか? ![]() で、たまには横を在来線の列車が通過していくのが見れます・・・北越リニューアル車初めて見た〜 ![]() この辺がどうやら歩く事の出来る先端のようです。ここで折り返して上がってきた階段の所まで戻ります・・・あ、暑いな(汗 ![]() で、駅まで戻って昼食。駅ビル「金沢百番街」の中に入っているつづみ亭という店で食べました〜1日5食限定という、 富山名水ポークを使ったカツ丼です。実は昨日ファボーレで食べようと思ってたら売り切れになってたので、その名前 がちょっと頭に残ってたので。や、なかなかやわらかくておいしかったー。 それから隣のおみやげエリアで家族とか会社へのおみやげを買いました〜あ、ちなみに私はオーガストファンなら 今や欠かすことの出来ないアイテムであるきんつばも買いましたよ(苦笑)有名(らしい)中田屋のきんつば。 帰ったら食べよ〜 ![]() そして車で来ていただいたのをいいことに、フリーきっぷで行くことの出来る高岡まで車で送ってもらうことに。 車内はWestNozomiさんの趣味と化しておりました(笑)私は車で会社へ行ってるのであれは出来ない(^^; ![]() 高速を使ってだいたい30分くらいで高岡に到着。まあそれにしても悲しいくらいに車のいない能美道(苦笑) なんか普段でもこれくらいしか走ってないらしい・・・まあ時間短縮にはいいんだけど、割高なのか? ![]() そんなこんなで目的地である高岡の古城公園に到着。ここもtrue tearsの舞台として出てきます。徒歩で移動して 公園の西にある護国神社へ。やっぱ暖かいのと、休日という事もあって駐車場もほぼ満車、たくさんの人が来てました。 ![]() ここがその護国神社。アニメとの比較ページとかはまだ作成中です、もうちょっと待ってて(汗 角度を調整しながら撮影〜まあここは人もまばらだったんで、すぐ撮影できました。 ![]() 古城公園ということで、さすがに城は残ってないのですがそれらしい場所は広場になってました・・・あ、世界の遊具 というのもありました。まああんまり意味は分かりませんでしたが(苦笑) ![]() で、次はそこからちょっと離れた場所にあるたこ焼き屋へ。同じくtrue treasでは今川焼きの店「あいちゃん」として 登場する店、「HACHI-HACHI」です! こうやって見ると本当に同じような店舗というか、形というか。や、やっぱり嬉しいなあ。 で、せっかくなのでここでおやつにたこ焼きを頂く事に。6個300円を食べました〜って、写真撮るの忘れた(^^; あと、店内もなんとか撮影させてもらいました。ちょっとここに来るまでいろいろと聞いてたので(あんま友好的じゃない?) どういう反応ををされるか心配してたのですが、快くOKもいただきました(って私撮るの忘れましたが) そりゃまあ、壁にこれだけ宣伝とかあるんだから、まさかそう批判的じゃないだろうとは思ってましたが、とても 気持ちよく応対していただけたので嬉しかったです・・・次来るときはちゃんと撮影してきます。 ![]() と、ここでWestNozomiさんとは別れて、再びフリーきっぷで氷見線に乗車。今度は伏木まで乗車します。 ちなみにこのあとWestNozomiさんは城端へ巡礼に行ったようです。ここまでお付き合いしてもらってありがとうございました! その模様とかはこっちをご覧下さい〜また次回は金沢でぜひ♪ ![]() ![]() 伏木からは徒歩数分の所にある「如意の渡し」という場所へ。渡し船をやっているところです。対岸まで数分、わずか ですが、近くに橋もないのでこういうのは非常に助かります・・・って、もう上にはでっかい橋が建設中ですが。 これが完成すると・・・・この私も危なくなるんでしょうか。いつまでも残って欲しいですね。 ![]() 乗船することを告げてとりあえず壁のポスターとか見ていると「そろそろ行きましょうか」と声をかけてもらいました。 一応時刻表とかはあるにはあるんですが、ちゃんと対岸の万葉線の時刻に合わせて船を出してくれるので、ちゃんと した時刻表はなく、結構フレキシブルに動いてくれるようです。こういうのもありがたい! ![]() で、出航〜もちろん客は私1人です。小さいので結構揺れ揺れです(^^;もうあっという間に到着です。でもこの橋は 立派だなあと。ちなみにここによると「伏木万葉大橋」といい、開通は平成21年度だそうです。 乗船したところとかデジカメで動画撮影。こんな感じでした。 ちなみにわざと演出で揺らしてるのではなくて、それなりに揺れてるんですと思って下さい(^^; ![]() ![]() ![]() 対岸で別れて、今度は万葉線の中伏木駅へ向かいます。これまた簡素というのかなんなのか、見落としそうな駅(^^; ここで高岡行きを待ちます〜で、やってきたのは新型のアイトラム。ここからはだいたい20分ちょっと。 高岡駅への入線。 ![]() 高岡からまた特急で富山へ。もしかしたら間に合うかな〜とか思いつつ走ってホームへ急ぐと。 あー間に合った!「北越7号」、しかも今朝見て乗りたいなあと思ってた485系リニューアル車!! 多分万葉線の到着が早かったんだと思うが、乗換え1分で飛び乗りました(笑) ![]() で、乗ったら途中の小杉駅付近で車が踏み切りに入ったまま立ち往生で、非常ブレーキ〜また停車。 なんか今日はこんなばっかですか(泣)てか、緊急停車多すぎじゃね? 結局予定より5分遅れで富山駅に到着。なんかまあ疲れたわ(苦笑)で、先にホテルにチェックイン。 ![]() ![]() ![]() で、まだ夕食までは時間もあるので、駅前をブラブラ〜って気が付けばアニメイトって何(笑) そしてちょうどこの前を路面電車が走っているので飛び乗りつつ、南富山まで行って地鉄の電車でまた 富山まで帰ってくる計算。計画なしに乗った割には電車もうまく時間があったので、よかった〜 これちょっとずれててたら、待ちぼうけ食らう所だった・・・・ ![]() ![]() 戻ってきたのは19時過ぎ・・・そろそろ夕食でもと思ったら・・・ なんかどこも閉まってるー!! 駅ビルはもうちょっと開いてないとダメだろ(苦)とかいってここまで来てチェーン店の居酒屋もいやなので 結局ホテルのあるビルに入ってたラーメン屋へ。ここで富山ラーメンなるものをいただきました〜 スープがめちゃ黒くてちょっと辛そうなイメージですが、そんな辛くはなくてなかなかおいしかった。 いや、その前に無事に食事が出来た方に安心した方がいいのか(ぇ このあとはホテルへ戻って明日の準備とか計画を立てました・・・まだこの時点でも未定だったり(^^; あ、そういえば駅前のロータリー前に昔懐かしいヤンキーがいた(^^;まだああいうのがいるのね。 もうてっきりドラマとかマンガの中だと思ってたのに、貴重な物が見れました(オイ 2008 3/23(日) いよいよ最終日。昨日よりもちょい遅めに起床〜朝食は15階のレストランという事でエレベーターで移動〜 私は洋食をチョイス、バイキングをいただきました。さすがこちらは昨日とは違って種類もまあまあ、納得の内容。 しかも窓からは立山連峰を見渡せるというナイスなロケーション(カメラ持ってこなかったので写真はありません) これを見ながらの朝食は最高でした〜今度もここにするか!(ぇ ![]() で、8時前くらいにチェックアウト。荷物をロッカーに入れて、今日もまず高岡へ向かいます。やっぱ季節があれなのか、 思ってるほどに人がいません(^^;割とみんなスロースタート? ![]() 電車待ちの間、急行色の475系を見たり、トワイライトエクスプレスを見たり〜や、こんなのが走ってるっていいなあ(羨 というか、トワイライトってここまで近くで見るのは実は初めてだったりします。や、いつかこんな豪華な列車で北海道へ 行ってみたいなあ〜絶対行くぞ!! 発車するところは動画で撮影。出て行くところも堂々、本当に存在感がすごいよ! ![]() 乗車予定のサンダーバード到着。これに乗って高岡へ。わずか10分くらいだけどこれがまた贅沢でいいのです。 でもさすがに休日だからか、自由席は割合埋まってました。こうやって乗るのも今日が最後だと思うと寂しいなあ〜 ![]() 高岡到着。ここからはホームの端に追いやられている感のある氷見線へ。今日は終点の氷見まで乗車します。 ![]() 停まってたのはハットリくんカラーのキハ40。外観も車内もハットリくん一色。まあ観光用ですね。 ![]() のんびりと工業地帯から日本海沿いを走ってだいたい30分弱、氷見に到着です。高岡ではかなりの人だったんですが、 みんな次の越中中川で一気に降りていったのでゆっくりと乗車できました・・・・ 次までまだかなり時間もあるので氷見の街をブラブラ散策します ![]() ![]() ・・・朝が早いからなのか、違う理由なのか、駅前商店街だというのに、人影もまばらでめちゃヒッソリ(苦笑) これはまた歩いてても辛いな(苦 ![]() いてもネコとか魚とか(笑 ![]() ![]() ![]() で、この街、あの漫画家藤子不二雄Aさんの出身ということで、このアーケード内にもいろいろなキャラクターがお出迎え してくれてます。ポストの上とか、からくり人形(川に架かってるからくりです)とか、はたまた列車まで(やりすぎ? ![]() 途中変わったモノを発見。「雪と汗のひとかき運動」って、なんだいそれ。 調べてみると「みんなのまちをみんなで除雪!」をテーマに県民が参加する道路除雪ということで、ここ以外にも主要な 交差点とかバス停付近など県内で104箇所に設置されていて、信号待ちや空いた時間にこのスコップを使って「ひとかき」 しましょう、ということだそうです。ん〜雪国ならでは、そして人がよくないとこういうのは出来ないよなあと。 ![]() ![]() 商店街を折れて海に向かって歩きます。すると大きな斜張橋が〜比美乃江大橋という橋だそうです。結構綺麗です。 そしてその隣にある道の駅「海鮮館」にも寄り道。時間が10時になったくらいだったので、観光バスとかも来ていて多くの 観光客で賑わってました・・・あーあの刺身食べたかったなあとか。でもうちの近所より高かったしな(汗 ![]() それから海沿いを歩いて氷見駅へ。久しぶりに見る日本海はちょっと冷たかったなあ。 それでもここにしては気温が高かったのか、今日は外を歩く人を何度か目撃しました。あ、それとタイヤを交換している人 も多く見かけました。もうノーマルにしても大丈夫ということなのでしょうか。みんな手つきが慣れてるわ(^^; ![]() 帰りもたまたまハットリくん列車。観光してるのだからラッキー(運用とかは調べてなかったので)ですが、まあこれに 乗車する人がこんなに乗れないんじゃないかと思うくらいたくさんいて、案の定満員で出発しました(^^; ![]() 高岡駅到着〜昼食は駅にある立ち食い屋で。で、そこで変わったメニューがあると教えてもらったので確認してみる。 ・・・・ありました、「チャンポン」。 まあチャンポンと言えば、だいたいはあの長崎とかで有名なあれを思い出すんでしょうが、この高岡駅では違う意味に なるそうです。つまり画像のように、右側がうどん、左側がそばと、うどんそばが同じ器に入ってるから「チャンポン」なの だそうです。味はまあ良かったんだけど、量が多くて食べきるのに苦労しました(^^; 北陸本線でも高岡駅しかない変わったメニューということなので、ぜひぜひ一度お試しあれ。 ![]() ここからはこの富山フリーきっぷを使った、富山駅までの各種乗り物の乗り継ぎで移動。詳しくはこちらとか。 土日祝日しかこのルートは使えないのですが、万葉線〜富山ライトレールを利用した回遊ルートなるものがあって、 この路面電車をはじめ、県営フェリーやバスを使うルート。高岡・富山どちら側でも利用が可能です。ただ、接続バスの 本数が少ないのでちょっと利用時間が限られてしまうんですが。 まずは万葉線で越ノ潟へ。停まってたのはアイトラム。ここから約40分の乗車です〜 ![]() まだいきなり向かってしまうと次の船までに時間があるので、よさげな撮影ポイントで下車。なんか以前行った 名鉄三河線を思い出します・・・(場所は庄川口駅から) ![]() そして次に来た電車(またアイトラムだった)に乗車、今度は終点の越ノ潟まで行きます。終点は何かあるかなあとか 思ってたんですが、本当に何もなくて(^^;店とか駅舎でグッツ売るとかあればいいのになあとか思ったんですが、次の連絡 がまたいい時間なので(待ち時間は9分くらい)そっちをみている時間もないんだろうというのと、この周辺にも何もないし(^^; ちょっとこういうのがあるだけに勿体無いなあと思うのは考えすぎかな? ![]() で、次はこのフェリー。一応富山県の県営だそうで、乗船料は無料です。対岸までわずかの時間ですが、船を楽しみます。 もうちょっと天気がよかったら立山連峰がよく見えるんだろうなあと思った。これは次回リベンジしたいな(^^; 乗船したのは十数人。私は雨も降ってなかったので船室の外に出て甲板の客室へ。 ![]() 見渡すとここにもそれらを覆うように巨大な橋が。これも現在建設中のようで、完成すればこのフェリーも廃止となる ような感じです。ん〜やっぱり勿体無いなあと思うんですが。橋についてはこちら。 ![]() 乗って動き出したら、すぐ到着です(^^;まあ3分ちょいですからね・・・ あちこちの写真を撮るので精一杯で、船を満喫・・・とはいかなかったな(汗 ![]() そして次は富山ライトレール岩瀬浜駅まで走る接続バス。 ここからだいたい30分弱の乗車となるのですが、このバスの時刻表がちょっとひどい。 1日3本(苦笑)このルートで一番の問題となる部分なんです。これがもうちょっと本数があればもっと多くの利用 が見込めると思うんですが、まあいろいろあるんでしょう。バスの感じから見てもあまりやる気が(^^; だいたい半分くらい座席が埋まったところで発車。 ![]() 順調に走ってちょっと予定より早めに岩瀬浜駅に到着。本当ならここからすぐ連絡している富山ライトレール に乗車するのですが、私はちょっとここで寄り道。この近くにある観光施設「カナル会館」へ。ここをちょっと 見て回ったあと、この近くの道に架かる橋から向こう側、並行して走るライトレールを撮影しました。 ![]() ![]() ん〜もうちょっと山が綺麗に見えればよかったんですが、でもまあ朝に比べればちょっとマシ? しかし、この風景はネットでも見たことあったんですが、本当にいい景色でこれを自分の目で見れたのが嬉しい。 ![]() ![]() そしていよいよライトレールに乗車。やっぱすげーカッコイイ!!! 前の方の座席に陣取り、前景を楽しみます。 それと意外だったのは昼過ぎの時間にも関らず、結構乗車があったことでしょうか。もちろん私の様な観光目的も いましたが、地元の方、学生とか結構な乗車率で動いていたのが印象的でした。これだけ乗れば大丈夫か? 単に新しい車両とかいう魅力以外にもいろいろな企業努力があってこうなったんでしょうかね。これはがんばってるな。 ![]() 車両基地を横目にスイスイと走っていくライトレール。軌道もよく、揺れもあまりないのでいい乗り心地です。 ![]() 途中奥田中学校前で撮影。この駅は複線となっているので、交換風景が見れます。ここで2本程度撮影して、 徒歩でこの次の駅、インテック本社前へ移動、ここでも撮影します。 ![]() こちらはその途中での撮影。ちょっとレールが変化しているのと、車の並走に気をつけて撮影。 そのインテック本社前駅での入線シーン。 ![]() ![]() 最後に富山駅北駅から。駅の構内部分は緑化されていました。うちにもこんなのが走らないかな〜とか。 地面ギリギリの角度から狙ってみました〜 ![]() あとはおみやげを購入〜「true tears」に出てくるあいちゃん焼きのモデルになっている富山駅の「七越焼き」を購入。 こちらはあん(赤、白)とカスタードの3種類でそれぞれ90円。私は箱入り5個で450円のを購入。 ![]() 家への分は近くの物産センターで購入。ちなみにこのビルに入ってるエクセルホテルが昨日の宿泊先でした。 ここよかったからまた利用したいなあなんて、ちょっとお気に入りですww で、物産センターは5階だったので、そこでおみやげを選びつつブラブラしてたら。奥のホールがちょっと気になった ので、覗いてみたら・・・・? なんかおでかけライブやってた(苦笑)しかも終わってる・・や、行く気はなかったんですが。 そしてまたここも他会場と同じようにパンフ売り切れ(^^;あれは名古屋だけじゃなかったんですね・・・ て、ここまで来て俺は何をチェックしてるのだ(^^; ![]() そしていよいよ帰路に。あー3日間あっという間だったけど、また来れる事を祈って、さいなら〜 右は帰りの車内(汗)始発の富山ではこんな感じですが、実はこの日は指定・グリーン全席売り切れです。たしかに金沢 辺りからどんどん乗ってきましたからね。ただ、座席の隣がいきなり高岡で埋まるとは思わなかった(^^; もっと向こうから乗ってこいよ(ヤレヤレ ![]() ![]() あ、最後に食パン見れたよ〜乗れなかったけどな(泣)でも見れただけでもいいか。 ![]() 車内でさっき買った七越焼きをいただきました。焼きたてでめちゃおいしかった〜またあれ買おうっと。 あと、立山は結構離れた場所でも見えるんですね・・・これには驚きでした。今度はもっとスッキリした景色を。 ![]() で、帰りは米原までしらさぎ、新幹線(自由席)乗換えで名古屋という感じで、ちょっと米原が工事中で階段の利用が 制限されてたおかげで余計に走ることになって大変でしたが、なんとか無事帰ることが出来ました。あ〜お疲れ。 そんなわけで3日間、楽しめた・・・かな? でもまあ、まだまだやりたいこととか、見たい物とか残してきたので次回はぜひそっちを! そして次は会って飲みましょう〜>氏 |
|
![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||