先日、11月の連休を使って広島と九州へ旅行に行ってきました。今回はいつもになく長期間の旅行となりまして、5日間と いう期間で回ってきました〜またまあいろいろありましていろんな経験をすることが出来ました。 それではちょっとの間、お付き合い下さい〜(↓日付のリンクでジャンプできます) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回もまたいつものように近鉄で出発。いつも広島方面は名古屋に向かってからセレナーデ号を利用するんですが、今回 は大阪から広島を目指すことに。というか、もう名古屋からの広島便がいっぱいだったので、そうじゃないと行けなかったん ですけどね(^^;でも調べてみたら、実はこうやって大阪から向かう方が安かったとか・・・そうなのか!! ![]() 鶴橋から乗り換え〜難波へ向かいます。この時間(22時40分)でもやっぱ人が多いですね・・・ ![]() 難波からは徒歩で南海のなんば駅へ向かいます。実はなんばでのバスターミナルって2つあって、この南海なんば駅の ターミナルの5階にある「なんば高速バスターミナル」というのと、JR難波駅にある「湊町バスターミナル」、通称OCATと なってます。この2つちょっと混同しそうなんですが、場所が全然違うのでこれを間違えると結構えらいことになっちゃいます。 ※相互は恐らく歩いて10分はかかると思うので 私はこの上のコンビニでちょっと買い物をして、それからバスターミナルへ向かいます。なんとこのターミナルの5階から 発車しています。で、また看板というか説明書きが少ないので、いきなり辿り着くと大変だろうなあとか・・・ ![]() お!この表示に沿って行くといいようです。エレベータで向かいます。 ![]() 着きました・・・って、ここ? ここ、この左側はスイスホテルっていうホテルのエントランスなんですが、この前がバスターミナルの停留所なんです。 なんかターミナルっていうのでもっとバスがたくさん集まるような雰囲気なのかと思ってたのですが、なんかホテルの 入口の一部を間借りしているような感じで、ちょっと居ずらい感が(^^; ここのベンチでバスが来るまで待機〜 ![]() そして待つこと、ようやくやってきました。これが今日乗車する広島行きの夜行バスサザンクロス号です。 ※南海バスの高速バスの愛称がサザンクロスで、この広島行きのバスの名前がサザンクロスというわけではありません これに乗って、いざ広島へ!!! ![]() ということで次の日。到着したのは広島駅前です。高速バスは新幹線口に着くので今度のバスに乗るために反対側へ 移動しなければいけませんが・・・・これがまた地下道を通らねばならず、ちょっと不便ですww ![]() 反対側に回ってここで今日一緒にご同行させてもらうRhinoさんと合流。挨拶もそこそこに次に乗るバスターミナルへ 移動しました。こちらも朝から本降りでして、待ってても雨が入り込んでくるくらいでした。ここからは竹原行きの高速 経由バス「かぐや姫号」に乗車します。ここから竹原駅まで1時間ちょい、1150円の移動です。 ![]() こちらに乗りますよ〜乗車率は始発というのにかなり乗ってました。まあこれが後にいい選択になったんでしょうけど・・ ![]() 竹原駅に到着。こちらも簡単な傘では濡れてしまうほどの激しい雨になってました。本当ならすぐにでも移動して街なみ 保存地区の方へ行きたかったんですが、雨の勢いが収まらないかちょっと雨宿りします。駅のコインロッカーへ荷物を 入れて、しばらく駅を見て回ります。 ![]() 「おかえりなさい」ただいまです!!アニメにも出てきたものを自分の目で見るとやっぱり嬉しくなってしまいますね。 駅の改札にはいろいろ掲示も出てますが・・・え? ![]() 呉線で来なくてよかった・・・なんでもこの雨で速度規制がかかり(後に見合わせとなる)このルートで来ていたら多分 イベントも間に合わなかったかも・・・と思うとバスはよかったです。 ![]() で、待ってるとちょっと弱くなったので、その間に移動開始。すると、商店街のアーケードが!!一面たまゆらーってる!! この辺から見ても意気込みというかたまゆらに賭ける部分は大きいのねと。よく分かりますが(苦笑) 歩いているとちょこちょこ店を開けだした中でたまゆらグッズを取り扱ってる店を発見。早速購入しました。ももねこ様の マグネットとか、ポストカードとか・・・紙袋も買いました♪というか、あれ単体で販売しないって書いてあったのに、どの店も 単体でいっぱい販売してました(苦笑)まあいいですけどね。 ![]() こちらはお店の方の手作りでしょうか・・・うーん、こうして(気持ちまでは図りかねますが)たまゆらに関心をもって協力して いただいているのはなんか来た方も嬉しいし、アニメとしても理解していただいているみたいで2度嬉しいですね。 ![]() そして街並み地区へ。まずイベント開催前にグッズを買うために来たのですが・・・もう既に長い行列が!!みんな早い・・ 私たちもこの後ろに並びます・・・行列はここ茶房ゆかり前のお店「竹楽」さん裏の販売エリアからずっと伸びて、西方寺に 続く階段の上まで伸びていました。や、これはちょっと・・・と思いつつもがんばって並びます。 Rhinoさんといろいろ話しながら牛歩で進んでいきますが、このままでは次のイベント移動に間に合わないことがなんとなく 分かってきたのでやむなく列を抜けてイベント会場である竹原港へ向かいます。 ![]() と、その前に時間をちょこっと使って同時に開催されているたまゆら写真展を見るため旧笠井邸へ。 ![]() こちらでは来館記念にたまゆらのコースターをいただきました。りほさんです〜 ![]() ![]() 館内ではアニメの原画、キャラクター設定、シナリオ台本の展示とか、 ![]() ![]() 各スタッフ、キャストが撮影したお気に入りな写真の展示とかサイン入りポスターの展示などがされていました。 そろそろバスの時間・・・ということで、港へ向かいます。 ![]() なんとか予定してたバスに乗車。もうぎゅうぎゅう詰めでしたが、なんとか港まで移動することが出来ました。さていよいよ たまゆらの日、オープニングイベントとなるのですが・・・こ、これがたまゆらのフェリーか!!人と比べると分かりますが かなり大きいラッピングがされています。手前に楓、奥はかおるです〜 ![]() そしてこちらは反対側。手前は麻音、奥はのりえです〜この時間はまだ細かい雨が降ってました。とりあえず集合 時間になったので整列して船へ乗り込みます。うーん、イベント楽しみです♪ ![]() まず出航したらさっそくたまゆらーの4人のDJアナウンスがスタート。ただ会場がこのフェリーの1階、もともとは車 が積載されるところなので、あんまりスピーカーの反響とか良くないのでちょっと聞き取りにくかった・・(汗 向こう(陸)側からお見送りです〜 会場は海上なのですが(苦笑)なんか決まった位置があるというので、そこまで辿り着くまでは自由行動となりました。 まあ自由といってもこの甲板をウロウロするだけですけど(^^; ![]() うちらは整理番号が若いのでこの甲板、ある程度以上の番号以降はこの上の客室、その上の操舵室があるところに 今日のゲストさんなどが乗り込んでいるようでした。でも、見えない・・・ ![]() 瀬戸内海を航行中。でもまた雨が(泣 ![]() そしてようやくポイントに到着。早速準備に取り掛かります。さすがにこの甲板に腰掛けてもらうのは申し訳ないと思った のか、ちゃんと乾いたブルーシートを準備していただきました。でもだいたいの方はお分かりと思いますが、四方はもう 全開状態なので、どんどん雨が入り込んできてもう大変です(^^; ということで、まず参加したのは1つ目のイベント「たまゆらクルーズ〜穏やかな瀬戸内の海とともに〜」でした。既にまあ あちこちでイベントレポートは出ているようです(というか遅いのでしょうがないですが)ので詳しい部分はそれとか見て いただくとしまして、 関連:11月19日、20日 たまゆらの日2011〜おかえりなさい、あたたかな町へ〜 オフィシャルレポート 私はなんとこういうイベントにしては珍しい、整理番号14番という場所をゲットしまして、2列目で参加できました。 ともかくこのイベント、雨の場合は公民館で、というケースもあったものの、どうしても海上で開催したい!という気持ちが 勝りまして、ギリギリの天候判断だったようですがなんとか開催したということを言われていました。実際昼ごろまで雨は 残ってたのですが、この出航する12時30分ごろには奇跡的に雨が上がりましてキャストのみなさんも喜んだそうです。 ・・・ただまあ海上に出たら雨がまた降ってきたんですが(汗 上の画像でも分かるとは思いますが、このゲストのみなさんが座ってる椅子の上にシートを引っ張ったものが屋根と して取り付けられていたのですが、雨でどんどんと溜まっていって何度か下からパンチして雨を取り除くとかいう処置とか まあそれはそれでも盛り上がりましたが(^^;マイクの調子もあまりよくなったですしね・・・これはしょうがないです。 というか、見ているこっちが逆に雨に打ちつけられながら見るという感じなので目を開けるのが辛かった・・・ イベントも終了する頃にはすっかり雨も上がりまして・・・ ![]() 無事港へ戻ってきました。続いて午後のイベントがあるのでそちらへ向かいます〜ちょうどこの発着に合わせて市街地へ バスが出ているのでそちらへ乗り込みます。 ![]() 商店街「あいふる316」。アニメでも出てきたゲートです。次のイベント会場へ向かう前にちょっと寄り道。 ![]() ここで開催している「さよみんのスペシャルスタンプラリー」に参加するため、まずは台紙をいただきます。まずは受付で 1つ目のスタンプをもらいます。なんでもあちこちの情報によると、なかなか大変らしいようなのですが・・・ ![]() 最初のチェックポイントは西方寺の普明閣ということで、早速向かいます。朝にグッツ販売で並んだところです。 ![]() ということで、1箇所目に到着ー。さてスタンプは・・・この下に置いてあるみたい? ![]() 無事2つ目をゲット〜で、次の場所ですが・・・ ![]() さっきいた場所じゃねえか!!! とはいえ、今の時間から竹原港までは行けないので・・・今日のスタンプラリーはここで終了です(笑)うん、確かにこれは なかなか大変なことになりそう、というか明日は何か移動手段を手に入れないと厳しいかも? ![]() 仕方なく降りてきたらほぼろさんを確認。いつもはお好み焼きでほり川さんというお店なのですが、アニメの設定に合わせて この2日間だけは限定でほぼろとして営業しています。もちろん看板もアニメ設定バージョンになってます。わずかこの2日間 のためだけに看板まで用意しちゃうとか、すごいですね・・・ ![]() そしてグッズの販売列もだいぶ減ってたのでそちらへも並びなおして購入しました。今回の販売物ですが、こちらは公式 から販売されたものになります。 ![]() そしてこちらは地元、NPO法人ネットワーク竹原さんなどからの販売物とかです。もういろいろと購入させてもらいました☆ ![]() また横須賀で販売されているたまゆらカレーも販売されていました。まあここで買うものでもないので、と思ったんですが。 ・・・・ポストカードがほしくて買っちゃいました(えへへ さて、グッズも買ったので次の会場へと向かいます〜 ![]() 途中に見えてきたのは竹原市役所。この日は土曜日ということでもちろん閉庁しているのですが、それとは別に外には ![]() でーん!!! たまゆらのまちということでこんな大きなPR看板が立っています。アニメの看板が市役所に・・・すごいですよこれ(^^; ![]() そして到着ー。次の会場となる竹原市民館です。ただ開場時間は過ぎてるのですが順調に遅れてました(苦笑)開演 時間の16時ごろにやっと開場して、イベントが始まる・・・というゆったり感全開です(^^; ![]() 館内のロビーにはたまゆらのいろんなグッズの展示とか、それへの各キャストのサインとかいろんなものが展示されてました。 どれもまあほしくてたまりませんが、そういうわけにもいきませんのでww ![]() と、ようやく始まったのは2つ目のイベント「たまゆら語り〜あたたかな時間とともに〜」です。こちらでは最初のイベントと 同じくキャストのみなさん(司会の儀武ゆう子さん、竹達彩奈さん、阿澄佳奈さん、佐藤順一監督)が登場。この場で お気に入りのエピソードを実際にスクリーンに出し、ここで生コメンタリーを行いました。まあイベントが始まるまでは、 今回の3つのイベントの中では一番重要視してないイベントだったんですが・・・これが一番おもしろかった!!! マイクと、座席が2つしかないので必然的に残り2人は参加できない・・・ということで、ただ横に立ってるだけではつまら ないということで、コメンタリーをする2人を決めて、残りはダーツで書かれた作業をするというゲームに!!! 今回は第5話、第7話をコメンタリーしたのですが、まあそのコメントが分からないくらいに横でやってる罰ゲームが おもしろくて・・・途中でお菓子が出てきたり、ステージ前でお茶を飲んだり、掃除とかホウキで机周りを邪魔してみたり 挙句の果てには、罰ゲームの方がおもしろくなってなかなか次のダーツを投げない始末でもう大笑いでした!!! いや、こんなおもしろいコメンタリーは初めての体験でとても充実したイベントでした。 なお、こちらにもサプライズゲストとして松来未祐さんが登場したのですが・・・や、もうさっきのイベントでサプライズと して1度出ちゃったので・・・もうみんな知ってるんですが・・という知ってる中でのサプライズとかどうよ(苦笑) 終了して外へ出るともうすっかり辺りは暗くなってました。 一応連絡はとったのですが、同行していただいてたRhinoさんとは落ち合うことなく別れることとなりました。なんか最後 しっかり挨拶できなかったんですが、1日朝早くからありがとうございました。 さて、これからどうしようか・・・何か食べようかなと思いまして。 ![]() やってきたのはほり川・・・いや、今日明日限定「ほぼろ」さんへ食べに行きました。まあ予想通り、たくさんの人が集まって いて、かなり・・・1時間くらいは待たされましたが、がんばって並んでいただきました〜 ![]() 店内の装具にもほぼろの文字が〜ここまでするかと!たった2日間のためだけなのに・・・すごいです! ![]() そして頼んだのはほぼろ焼きです〜そば入りのお好み焼きですが、真ん中に紅しょうがとそぼろ、そして周りにはたまご とカイワレ大根がトッピングされていて、なかなかの美味でございましたー。こちらで1150円でした。 ![]() またドリンクも注文。こちらは各4人のキャラクターをモチーフにしたドリンクになっていて、私はその中からのりえの ドリンク「のりえちゃんのざっくりトロピカル!」を注文しました。中身はオレンジジュース・パイナップルジュースのミックス にナタデココ入り、そして生オレンジがトッピングされたものとなってました。こちらも美味しくいただきましたー。 ![]() こちらではもちろん・・・ですが、ちもさんのコースターをいただきました。 その後は朝預けた荷物を駅へ取りに行って、ホテルへと向かいました。 ![]() 今日買ったたまゆらのグッズとか。さ、明日の2日目もがんばってたまゆらーするぞ!!!! ![]() おはようございますー今朝は竹原市内にあるホテルで。なんかまあいろいろと難のある部屋でしたがまあそれはそれで いいでしょう(^^;ゆっくり寝ることが出来たのでー。 ![]() 泊まったのはこちら、大広苑さんです。まあ他の街にしてもよかったんですが、今日もここでイベントがあるのでいちいち 移動するのももったいないのと、ここが実は散策エリアである街並み保存地区に近いので、それもあって選びました。 今回は私同様ファンでぎっしり埋まっててほぼ満室で・・・和室しかなかったんですが、PC使用可な部屋もあるということ なので、竹原へ訪問の際はぜひぜひ泊まりましょうー ![]() で、そのロビーには4人の等身大(たぶん)パネルが展示されています〜こういうサービスもまた嬉しいですね。 一通り撮影してチェックアウトをしたのですが・・・ ![]() なんか先に見てはいけないものを見てしまったような(汗)ま、まあこれはこれとして覚えておきますか・・・ 徒歩で駅へ向かいます〜 ![]() ホテルから歩いて20分くらいで到着。昨日の大雨からうって変わって、今日はいい天気です!!これはあちこち 散策するのにもいいかもしれません・・・コインロッカーへ荷物を預けて、さ、2日目の開始です! ![]() まずは近くにある観光案内所へ。実はここでレンタサイクルをしてるらしい、というのを昨日調べたのでそれの 問い合わせとかしつつ、観光パンフレットももらいました。もしかしたら他の人に自転車取られちゃったかなあと 思ってたのですが、なんとか確保できました。しかも夕方(閉館時間?)までに返却していただければ無料という これはまあ・・・とてもありがたいです!!早速書面に必要事項を書いて、借りました〜 まずは昨日のスタンプラリーの続きから。昨日は2箇所目の竹原港で止まったのでまずは港へ向かいますが・・ ![]() 途中でナゾのポイント発見(笑)恐らく竹原港の次はここだろうと思って場所だけチェック。スタンプはまた戻ってくる ということにして、自転車をこぎだします〜自転車も久しぶりだわ・・・ ![]() で、着いたのが竹原港。まあきっとこの中にスタンプがあるんだと思いますが・・・と、無事発見。乗船券売り場の カウンター横にありました。昨日はこんな場所にあったとか全然気が付かなかったんですが(^^; ![]() で、次のポイントですが・・・あーこれが恐らくさっきの場所なのかな・・・踏切の近くだったしな。 ということで次の場所へ向かう・・・のですが、その前にたまゆらラッピングフェリーが来るみたいなので、待機。 ![]() やってきましたー昨日も乗船したたまゆらフェリーです。のりえと麻音のラッピングがかわいいのです! 一旦到着、でもすぐさま出航していきました・・・見送ってからスタンプラリー再開です。 ![]() 次のスタンプポイントはやっぱりさっきの場所でした。ここはさくっとスタンプ。さて次は・・・と。 ![]() おおー!ここで、ですか・・・これはまあ昨日というか今朝ロビーで見てしまったので難なく市役所へ向かいます(笑) それにしても寺から遠い竹原港、市川さん家の裏、そして今度は選択と・・なかなか強烈にひどいラリーだなおい(^^; ![]() そして昨日も看板を撮影に来た市役所へ。ここも通ったのに、スタンプがあるとは気が付きませんでした・・・ ![]() スタンプもこれで5つ!残りは2つだ!! ![]() さて次は森川邸という場所。こちらは観光地というか、スポットになってるので探すのは容易だと思うんですが、この 「ちょっと変わった場所に置いた」というのは・・・なんでしょww ![]() 無事自転車で数分の森川邸へ到着〜それらしい場所を探すも見つからず。もしかして建物の中かなあと思ったんです が、ここ入館料とか必要なんですよね・・・そんなことはないかと思いつつ、玄関の方へ行くと・・ありました。が、 ![]() なんですかこれは(笑)まさかコロコロに付けてあるとは・・・そりゃ押しにくいので変わってますよね・・・ さ、次はいよいよ最終地点?の町並み保存センターです! ![]() 最後の地点も・・・無事スタンプ!!これでスタンプラリー完成です〜記念品を配布しているということで、それをもらいに 2階へ急ぎます!!って、そんなにする必要もないんですが(^^; ![]() 記念品はさよみさんのコースターと、広島!ほぼろ焼き!ってことでオタフクのお好み焼きセットでした。これはなかなか 美味しいいいお土産が出来たので嬉しかったですーさ、今度は晴れたこの界隈を散策しないと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこを歩いてももうアニメの舞台とか穏やかに、ゆっくりとした景色と時間が流れる町並みで・・・まあ今日はイベントの日 なので、ちょっと賑やかですけど(笑)でも散策のし甲斐が十分にある、とてもいい街でした。アニメの舞台になって、こう してイベントが開催されたからここへ来ましたが、それきっかけでも来て本当によかったです。また行かないと! ![]() と、ぶらぶらしてたら、お酒のお店を発見ー。 ![]() ここでもたまゆらとコラボしたのを売ってたっけ・・・ということで1本購入。ここでは麻音のコースターをもらったのですが なんとその後すぐに配布終了〜先着順とはいえ、ギリギリに滑り込んでなんとかもらえてよかったです・・・ その後もあちこちと自転車で回りました。 ![]() ![]() ![]() そして時刻表で確認したら、もうすぐ竹原駅にマリンビューが来るみたいだったのでその撮影に向かいました。 ![]() 竹原駅に到着ー。まだ昨日の雨の影響が出ていたみたいで、徐行運転により遅れが出ているようでした。昨日の雨はまあ 本当にひどかったですからね・・・ ![]() と、いう間に到着です。観光列車という感じとこの装飾、配色がなかなかマリンって感じでいいですよね〜 ![]() 発車を見送って、また散策に戻りますか・・・駅には駅員さんの手作り?な風車が回っていました。こういうのも・・・なんていうか 駅を大事にしてもらってる、利用者・降りてきた人、これから乗る人へのちょっとしたおもてなしみたいで、好きです。 ここで朝から借りていたレンタサイクルを返却します。スタンプラリーも無事終了しましたしね。 ![]() 駅前商店街を歩いていると、たまゆらまんじゅう発見ー。昨日は物販ブースで見かけたものの、もう売り切れになっていて、 手に入れられなかったんですが、こんな場所で見れるとは・・・ということで早速1箱買いました〜買えてよかった・・ ![]() で、次に向かったのは竹原市民館。昨日から引き続き開催されているたまゆら上映会ですが、この回ではまだ放映されて いない8話も上映される、ということなので一足早く視聴するためにやってきたわけです。 ![]() 整理券をもらって・・・・あと、ロビーにて配布されていたガイドブック(横須賀のですが)と広報たけはらもいただきました。 表紙がたまゆら(アニメ)の市広報誌って・・・・なんかすごいな(汗 近くのスーパーで弁当を買って昼食、その後開場時間を待って上映会に参加しました。さすがに昨日のイベントほどでは ありませんでしたが、未放映の話が見れる(先行)ということで結構いたと思います・・座席は6割〜半分くらいかな? やっぱり大きいスクリーンで見るというのはいいですね。もうオープニング見てるだけで涙が流れそうでした(苦笑) 見終わったら、急いで町並み保存地区、照蓮寺へ。実は次のイベントがもうすぐに始まっちゃうんです!!急げー!!! ![]() なんとか・・・なんとか開場ギリギリで間に合いました・・・というか開場時間が昨日同様順調に遅れていたために間に合った というだけですが(^^;整列したところへ入らせてもらって、その後すぐ開場となりました。私はこちらのイベントは座席のある ところではなくて、立ち見だったので一体どんな感じになるのかと思ってたのですが、もう座席以外の場所ではどこでも、 そのお寺の境内ならどこにいてもいいよ的な感じだったので、もうそこら辺という感じでゆったりと見ることができました。 さらに横ではなんと物販の机が・・・何を売ってるのかと見てみると中島愛さんのCDが、それも直筆サイン色紙付きで販売! ![]() そりゃ・・・買いますよね(笑)ということで1枚購入しました。まだシングル買ってなかったしよかったですww そして始まりました、「たまゆらの日2011ファイナル〜新しい想い出とともに〜」。2日間に渡って開催されてきたこのたまゆら のイベントの最後のイベントとなりました。昨日は雨でしたが、この時間はきれいな青空・・・そして夕暮れが始まるという、 なんともいい雰囲気の中で始まりました。が、この時間ステージに立つ人には夕陽が目の前ということでめちゃくちゃ眩しい ということで・・・それからトークが始まりました(^^; いつも応援してくれるファンへの「ありがたまゆら〜」から始まり(笑)これまで、昨年に開催されたたまゆらの日からTVアニメ 化決定、そして今回のイベント開催に至るまでいろんなトークが飛び出しました。まさか今年もこうして、それもこんな大きく なって開催できるとは思ってなかったみたいで、こちらもですがキャスト、佐藤監督も大喜びのようでした。 途中にはクロストークとか、ミニゲームとか・・・たまゆらに関連したワードで風船が割れるまでしりとりゲームとか・・・ あ、そうそう第2期のアニメ化もあるのか・・・ということで、みなさんBDならびにDVD買ってねの意味を込めてのレッツバイ! なんて新語も飛び出しましたよ(苦笑) トーク終了後は入れ替わりで中島愛さんのステージがスタート。エンディング曲など熱唱していただいたのですが・・・ なんか近くから犬がいろいろ押し寄せて遠吠えとかで中島さんも苦笑いwwいや、でもちゃんと会話でわんと鳴いてた辺り あの犬も去年のイベントに続く参加かも知れん・・しかもチケットなしで来場とか、なかなかやるな(笑) 出来ればその辺も特典映像に入るといいんですが・・・さて? イベント終了後は・・・もう1つのコラボショップへ向かいました。 ![]() こちら、たまゆらCafeです。いつもは茶房ゆかり(食べログ)として営業していますが、この2日間は限定でたまゆらCafeと して営業を行いました。もちろんこのお店もたまゆら本編にも登場するお店だったりします。 私はコーヒーを注文。お店の方もこの2日間、そして今日も夕方ということでかなり大変だったらしく、もうメニューがほとんど 売り切れでないのと、コースターの配布も終了してしまってることにとても申し訳なさそうに話して下さいましたが・・いや、 それはそれでもこうしてコーヒーをいただけるだけでいいんですよと・・・ずっと外で夕方立ってたのでこの暖かいコーヒーが また美味しかったです〜 ![]() こちら〜美味しくいただきました。 ![]() 外へ出るともう結構暗く・・・あーそろそろ帰りますかね。 ![]() 途中商店街を通り抜けていくと、先ほどのイベントでも言ってたももねこ様の石像が!!これか!! ![]() アップでどうぞ・・・なんかちょっと拝みたくなりますね(苦笑) さて、ここからどうやって帰ろうかなあと思ったら・・・お金(資金)がねえ!!さっき中島さんのCDを買ったおかげで 帰りのバスのお金がなくなりまして・・・これはマズい。と思ったら、竹原駅にはみどり 悩んだあげくにここでカード購入してなんとか広島までは行けることに・・・あーちょっと焦った(^^; ![]() ということで、広島駅まで戻ってきました・・・ここで夕食を取りました。もちろんお好み焼きー♪ ![]() そして路面電車で紙屋町へ移動します〜いつ来ても広島の路面電車はいろいろ種類もあって乗ってて楽しいですね。 ![]() 紙屋町からはここにある広島バスセンターから夜行バスに乗り換えます。次に目指すのは・・・・どこ?? ![]() ![]() ![]() おはようございます〜ということで、小倉駅前のホテル〜前回九州の時も利用したヤナギっていうホテルです。とりあえず 駅から近いのと、朝食が朝カレーってことでなかなかがっつりいけるのでちょっとお気に入りです。価格もお値打ちなので。 ![]() で、昨日の博多からわざわざこっちを選んだのは、100系の撮影のため。こちらだと博多からの折り返しなど、それほど 早朝でもない時間帯にまとめて撮影するチャンスがあるのでチョイスしました。天気は・・・まあまあかな? まずは原色に戻した100系とか。やっぱこのカラーリングがいいなあ〜 ![]() 現行カラーの100系も登場。こちらはこの小倉で折り返しする列車でした。 ![]() 朝日を浴びる100系K52編成。結局ここでは100系は3本見ることができました。ホテルへ戻って朝食、チェックアウト。 さ、今日は100系の撮影三昧という予定です! ![]() まずは小倉からさくらに乗車。一気に広島・・・ではなくて新下関駅止まりのさくらです。まあ別に乗る必要はないんですが 次が終点なので車内はガラガラ。まあゆっくりと乗りたいというのにはうってつけです☆ ![]() で、乗車して9分で終点新下関。ゆっくりと乗りたいと言いつつも、乗車時間が短すぎて逆にゆっくりできません(笑) 反対側からはこだま727号が出発していきました。今では貴重なこのエリアまで入ってくる300系です。 ![]() 次の列車までちょっと時間もあるのでホーム上でウロウロ。引込み線から車庫(新下関新幹線乗務員訓練センター)の方を 見ると、現在は訓練車として使われている100系が留置されていました。訓練に使われるので本線を走行するということは 恐らくもうないとは思いますが、ここで第2の人生を送ってます。うーん、余生と言ってもいいかも。 ![]() ホームで待機中。奥にはさっきまで乗車したさくらの回送が引込み線で停車しています。こうして見るとやっぱ山陽区間は いろんな編成の車両が走っているので乗車位置の表示板もカラフルでいいですよね。6両編成表示もあと少し・・・ ![]() 待つこと30分ちょい、次の列車が来ました〜続いては700系7000番台ひかりレールスター車両のこだまです〜これで 今度は徳山まで移動します。いや、こんな豪華なこだまがあっていいんだろうか・・・ 座席はもちろん車内両端にある通称オフィスシートで。ここだとコンセントがあるので充電も可能。素晴らしい・・・ ![]() ということで徳山に到着。ここでしばらく撮影タイム。11時前にやってくる100系を狙います。ふぐいいなあ・・・ ![]() 本線走行で通過していくN700系7000番台さくら。 ![]() 同じく本線走行で博多へ向かうN700系。他の通過駅と違ってこの徳山駅は構内が大きくカーブしている(R=1500くらい?) ので、かなり減速していくので他の駅で撮影するよりかはちょっとだけ撮りやすいので個人的にお気に入りです(^^; ![]() 広島・岡山方面へ向かうひかり552号。やっぱこの車両好きです。 ![]() そして入線してきたこだま740号、100系です〜運よく原色で。ちょっとだけ昔の景色を思い出させてくれますね。 一応撮影を終えたら急いで反対側ホームへ。私もこれに乗って今日の目的地、広島へ向かいます〜 ![]() 新岩国では13分停車ということなので、ホームに出て撮影。6両はやっぱ迫力には欠けますが、この白に青のライン というのは私の知ってる新幹線100系という感じがしていいなあとか。もう見られないと思うと寂しいですね。 ![]() そしてお昼過ぎ、ようやく広島に到着。日曜日以来、また広島に戻ってきたという感じでしょうか。今日は駅前のホテル を取ってあるので、先にそこへ荷物を預けにいって行動開始。まあ特にどこかへ行くというのは決めてなかったんです が、せっかくならということで宮島へ行くことに。 ![]() いつもの1日乗車券を購入。今回は松大汽船も利用できる乗車券を購入しました。これでも行って帰ってきたら元は 十分に取れるので実にありがたい乗車券です。これで宮島へ。 ちなみに沿線の風景とかあればよかったんですが、疲れとか車内の暖かさでぐっすり寝てしまったのでありません(笑) ![]() で、着いたのは宮島へ行くフェリー乗り場。さっきの乗車券にこの船の料金も含まれているので、ここでは券を通すだけ でオッケーです。これまでは早朝とかまともに店も開いてないような時間ばっかに来ていたのでこんな時間に来るのは 意外にも新鮮。ただ時期なのかお客さんの数がめちゃ多い・・・室内も大混雑でした。 ![]() ということで宮島到着。さてまあちょっと遅い昼食を・・・と思ったら割合飲食店が閉まってる!!どうやら火曜日は 飲食店の定休日が多かったみたいです・・・とか言って焼きカキを1人でむしゃむしゃ食ってる場合でもないので、ここ は普通な定食をいただきました。まあまだ完全に体調が復活したわけでもないので食欲もなかったんですが。 ![]() それからは商店街をふらふら歩いてウインドウショッピング。休みの日に挟まれているとはいえ一応火曜日の平日。 にも関わらずこの人出とは・・・やっぱ観光地なんだなあと実感。 ※単にこれまで来た時間が早すぎたので通常の時間にいる人とのギャップがあっただけですw ![]() 今回は神社内へは入りませんでしたが、厳島神社の鳥居も見てました。記念写真を撮る人と、シカいっぱい(笑) 相変わらずあっちもこっちもシカだらっけっていうか、フンだらけで歩いてるのもままならないというか・・ ![]() 夕陽にかがやく海と、その向こうの鳥居。こういう風景もまた季節感があって、じっと見ていられす・・いいですね。 ということで、時間も時間なのでそろそろ戻りますか〜 ![]() 帰りはまたまた広電で。市内をちょこっとのぞいてからホテルへ向かいますよ〜 ![]() 今度は連接車の5000形グリーンムーバーです。これ見るとあー広島に来たなあって感じがします。紙屋町で下車 して周辺の店とか。いつもの店はまあまた明日でも行けるかなと思って、今日は平和大通りの方へ向かいます。 ![]() 綺麗なイルミネーションが!!毎年この時期広島の平和大通りでは「ひろしまドリミネーション」というのを開催して いて、こうして沿道の公園部分になっているところにいろんなモニュメントや光のオブジェが年始まで飾られます。 この時期になると全国あっちこっちでやってますが、ここもまた綺麗でいいですね。 ![]() 帆船のモニュメントとか。 ![]() きらめきの城(ドリミネーションパンフレットより)。これはひと際明るく綺麗で記念写真で多くの人が集まってました。 ![]() 星のステーション、というモニュメント。一応乗車も出来たっぽい? 全体を見るだけの時間はなかったんですが、それでもちょこっと見れてよかったで。帰りは近くの電停から路面電車で。 ![]() 反対車線、広島港方面へ行くグリーンムーバーMAX、5100形です。夜の明かりの中の路面電車もいいですよね〜 ということで広島駅へ。今日はここまでということで、夕食は部屋で済ませました。しかし、買い物にいろいろ手間取り まして結局食べるのはちょい遅めの時間に・・・早くあの地下通路なんとかしてほしい(^^; ※新幹線口にあるマックスバリュに買い物に行って、財布を忘れたためムダに1往復しました(苦笑) さ、明日はいよいよ最終日です。 ![]() お好み焼きには、カープソース! ![]() ![]() ということで最終日の朝〜今日の天気は・・・あんまり良くないな!! 今日は部屋の窓から新幹線ホームもチェックできるというヴィアイン広島に泊まりました。価格はそんな安いというわけでも ないんですが、チェックイン前・チェックアウト後にでも荷物を預かってくれるというのがちょっと魅力で利用しております〜 ![]() 早速駅構内へ移動開始ー。ここでも朝の時間帯に100系の撮影ができるので撮ってきました。ホームに来るともうパラパラと 雨が・・・まあ今日は1日こんな感じかなあとウンザリ。というか、まさか最終日にまた傘が必要になるとは思いませんでした。 あーほぼろに傘を(言うな にしても、この広島駅の表示もまだ100系が健在ですが、3月以降はどうなっちゃうのかなあ・・・ ![]() まだ100系が来るまでには時間があるので、ホーム下にある喫茶店で朝食を頂きつつ、温かいコーヒーで目を覚まします。 止んでるといいのになあと思いつつ上がるとまだパラパラと雨〜というのでこの辺で待機。左は前日に新下関駅で見た300系 こだまです。まだこっちを撮影に、というのはまばらでしたが3月になったらいっぱい来るのかなあ・・・ ![]() と、やってきました〜岡山行きのこだま732号。 ![]() そしてホームに停車。ここで18分停車するので回り込んで撮影も。 ![]() 停車中の正面から。やっぱこの形が新幹線!という感じでいいなあと思っちゃいます。無事定時に発車していきました。 ここはさすがに同業者も多かったです。通りがかりっぽい方もいましたが、10人弱はいたかなあ? 撮影を終えたら、今度は車移動です! 新幹線口で待ち合わせー前回、広島を移動した時にお世話になったすらっしゅぜろさんの車で出発です〜本当はこの 日もRhinoさんとご一緒できればと思ってたのですが、今日は仕事ということで・・・また次回よろしくお願いします〜 まずは国道2号、西広島バイパスに乗って西方面へ向かいます。 広島市佐伯区の、広島工大の近くに到着。で、ここに何があるのかということですが、実はRhinoさんが以前行かれた 場所で、電気機関車が置かれているところがある、というのがありまして、そこへ向かったわけです。 ※参考記事「五日市・西広島バイパスの可部線電車ってまだ残ってる?」(犀の目工房:Rhinoさん) そこにはEF58 36号機と、クモハ73383が置かれているようで実はこの2両ともかなり貴重な車両ということだそうです。 ※EF58 36号機はEF58で2両のみ製造された「7枚窓」の車両、クモハ73383は現存する唯一の車両 かなり期待して行ったのですが・・・ ![]() なんと手前に看板が!! いつ完成したのか分からないのですが、見た感じ最近に立てられたみたいです・・・なので2つを並べて撮影というのは現 段階では不可能ということになってしまいました。うーん、貴重なものだけにこれは残念もったいない・・・ 事前に調べた情報ではこちら2つともこの奥の建物(模型店)の方個人所有のものだそうで、現在は営業をしていないと いうことなので、まあこの2つも必然的に雨ざらし(放置?)という感じになってます。 大きな地図で見る Googleマップで確認するとこんな感じです。この画像では手前に看板がないんですけどね・・・ ![]() まずこちらがEF58 36号機。1両まるまる保存されているのかと思ってたんですが、実は3/5くらいになってて、後ろの部分は 見事にカットされています。なので台車も1個分くらいはない状態です。 ![]() 前面のアップ。サビがひどく、もしこれからレストアということになってもかなり修復は大変かも、という状態です。現存して くれているのは確かに嬉しいですが、こんな姿はやっぱり正直言うと残念というか悲しいです。そんな表情にも見えます。 ![]() 側面の状態もこんな感じで、かなりサビている感じ。触ったらそのままボロボロと取れてしまいそうな感じです。 ![]() 続いてこちらはクモハ73383。さっきも書きましたがこの系列では唯一現存しているということで、これもまあかなり貴重な 車両のようなのですが、かなり状態は悪い感じのように見えました。またこちら前面の部分だけが残されていて、こっちも また1両まるまる残ってるわけではないようです。しかもこの看板のせいで前面を撮影というのがかなり難しくなりました。 ![]() もうちょっと左から見たところ。こちらも朽ち果てた感は拭えない・・・いつまで残っててくれるか、時間の問題かも。 見たい方はなるべく早めに行かれた方がいいかも知れません。 雨も降ってるということなので、早々に退散して次の目的地へ。とにかくこの時間寒かったので・・・ 市街地を走行して宮島SA横のスマートインターチェンジから高速道路へ。や、ETCってこういう設備があるので助かります。 ※参考:宮島スマートインターチェンジ ![]() サービスエリアでちょっと休憩して、山陽自動車道→広島自動車道→中国自動車道と走行。 ![]() 中国自動車道、加計インターで降ります〜ちなみにここ、ETC搭載車でないと利用できないインターチェンジです。 ※参考:加計スマートIC さ、ここからはJR可部線の廃止区間を辿ります〜 JR可部線は現在横川駅〜可部駅の区間で運行をされていますが、その昔はその先から三段峡駅までが運行されていた のですが、2003年に当時非電化区間であった三段峡〜可部が廃止となりました。その後復活するとか断念したとかいろいろ あったのですが、2011年になんと廃止された可部の次の駅、旧河戸駅までが復活するというニュースが流れて大きい話題 となりました(たぶん廃止→復活は初めて)まだどうなるのか詳しい部分は流動的な感じですが、ともかくいろんな意味で 視線、注目されているのがこの可部線なんです。今回は三段峡までは行きませんでしたが(かなり遠いのと、もう駅の周り にこれといったものが残ってない)まずは加計駅の跡地へ向かいます。 ![]() こちらは加計駅跡地に出来た安芸太田町の太田川交流館「かけはし」です。館内にはここに線路があった頃の写真が 何点か飾られていました。それとか見つつ、周辺もちょっと散策。しかし山の中に雨・・・寒い!! ![]() すごく違和感ありありですが(^^;たぶんその場所のままモニュメントとして残ったと思われるホームの一部。今は駅舎 を含めてもう綺麗さっぱりに撤去されていたようですが、これだけ残されていました。 ![]() そしてそこから三段峡方面を見ると・・・キハが1両残されていました。 ![]() 残されてたのはキハ28 2394。実はこうやって置かれているだけではなくて、どうやらたまにイベント開催時など、運転が 行われているようです。この日は何もありませんでしたが、実はちょっと前に運転イベントがあったようで・・ ※参考:「旧加計駅のキハ28 2394が一般公開される」(鉄道ファンrailf.jp) 地元の有志の方がしっかりと保存活動をされているようです。こういうのはすごくありがたいですね。時期とか合えば 動いてるところを見てみたいですね。ちょっとハミ出てますが、建物に入ってるので保管状態もいいみたいです。 参考リンク:キハ28保存会 ![]() 車に乗って次の場所へ。走行中でもこうしてあちこちに当時の線路の土台や橋脚がそのまま残ってます。まあ残してると いうよりかは、これを撤去しようとすると多額の費用がかかるので、半ば放置されているという感じですけどねww そういうのを見ながら、車内でもいろいろと可部線の話とかモロモロ。 ![]() 続いては坪野駅近くで捜索(笑)実はこの可部線、廃止になった路線の途中に国鉄が路線として2万kmを達成したという 記念の2万km票というのが設置されていて、廃線後も残されているという話を聞いていたので、それを探しに来たわけです。 事前調査では坪野駅から三段峡寄り500mほど進んだところにある、というのと最近周辺の道路改良工事により元の場所 から掘り起こされているというものでした。なのでとりあえず現地で歩いて捜索しないといけないということだったんですが。 ![]() あっさりと見つかりました(^^; しかもこんなにも綺麗に整備されて、誇らしく立派に設置し直されていました。もちろん調査で分かってた道路の工事も 終わっていて真新しい舗装がされていました。この道路が前の廃線跡となってます。 大きな地図で見る Googleマップで示すとここ。これから行かれる方はこの場所を目指してぜひどうぞ〜 ![]() 階段を上がると2万キロ票が設置されていました。 ![]() 裏側には説明書きが。こちらは恐らくこの設置の際、にでしょうか新しい石票に変わってるようでした。 ![]() またその横にはこういった同じ内容を書いたパネルも設置されていました。 国鉄時代に設置された、それももう廃線となった区間に取り残された国鉄2万km票。それこそ草むらの中に放置されていても おかしくないようなものなのに、こうして大切に綺麗に保存設置されてくれたという気持ちにも感謝したいです。それだけこの 可部線を、鉄道を沿線のみなさんも愛してくれていたのかも知れません。これは見に行って本当によかったです。 ![]() 再び車で移動。次はここですよ! ![]() 続いて向かったのは安野花の駅公園。まあこれを見れば分かりますが、旧安野駅です。こちらはさっきの加計駅と違って ちゃんと駅舎も保存されています。ここだけ見ればまだなんか列車がやってきそうな感じにも見えます。 横に駐車スペースがあるので、そこに車を置いたのですが・・・ ![]() ねこ〜 ![]() なんかやってきた!! ![]() どんどん集まってきた! ということであっちこっちからどんどんネコが大集合という状態に。しかも車の下に入ってしまったので、しばらくは車を 動かせられない状態に。まあしばらく撮影するからいいけどね・・・ ※恐らくこの日かなり寒かったので、エンジンを止めたばっかの暖かい車の下に滑り込んだんだと思います しかし、なんでこんなにネコがいるのかなあと思ってたんですが、 ![]() あーなるほど。ネコの駅長ということらしいです。たぶん和歌山電鉄のたまにも負けてないかも知れません(^^; ![]() 駅舎の中。まあ殺風景ではありますが、それでも荒れることもなく、まあまあ綺麗に整理されていました。時刻表とかも 最後の時のままになっていたり、カウンター(窓口のあった辺り?)にはこの可部線の写真集が置かれていました。 ![]() そして外へ出ると、キハ58が留置されていました。こちらはキハ58 554です。こっちの車両も先程の加計と同じく、地元 の有志の方々によって保存されているようです。今日はさすがに何もない日なのでドアは施錠されていましたが、ここ でイベントがある日とかは内部を開放したりしているんだそうです。これは嬉しいですね。 ![]() 車両の後部から。貫通部分は綺麗に埋められているようです。 ![]() 行先表示板も。三段峡〜加計となってます。 ![]() ホームに上がって撮影〜まだ動き出しそうな感じです。 ![]() 車内の模様も。なんかこの車両にしてはいい座席積んでたんだなあとか・・・ちなみに車内ですが、半分は仕切りで 分けられて改造、カーペット敷きになっています。 ![]() そしてそんな撮影中にもネコ。なんていうか、見張られている感じが・・・(^^; ![]() キハ58 554とネコ。結局何匹いたんだろう・・・ ![]() 公園内には近くから持ってきたと思われる踏切もありました。短い遮断棒と思ったら、カラーコーンをつなぐやつでしたw ちょっと時期的にいいものではありませんでしたが、桜の咲く時期に来たら、いいんだろうなあと思いました。駅舎も含めて まだまだしっかり手入れとか保存がされていて、見に行ってよかったです。さ、次に移動しますか・・・ ![]() 続いては車で10分ちょい、こちらも沿線で駅舎がしっかり残されている旧安芸飯室駅です。ここもよく残ってたなあとか・・ ただこちらは綺麗に保管されているという感じではなく、とりあえず取り残されているという感じでした。バリケードが置かれて いるので、駅舎内に入ることは出来ませんでした。 ![]() 横から回って構内へ。構内部分の線路とホームは残されていました。ただホームの屋根はなくなってました。 ![]() 他にも構内の施設はちょこちょこ残されています。構内踏切の表示板とかも。 ![]() 同じ地点から可部・横川方面を見たところ。ポイントで線路は途切れていて、その向こうは車がたまに行き来してました。 構内の反対側にも家があるのでそちらの人がここを生活道路として使ってる感じでした。 やっぱ残されているというよりかは放置という感じ。なんとかここも保存してほしいところですが、どうなるんだろうなあ・・ ![]() 駅入口にはこんなポスターも貼ったままでした。「のってよ!可部線」という薄くなった文字が今では悲しく感じます。 ちなみに「SLを見に行こうよ」というのは、昔三段峡駅前にはSL(C11 189 )が静態保存されていたので、そのことを指して 書かれたものだと思います(現在は山陽本線天神川駅近くのイオンモール広島府中に移転、保存されています) ![]() そして最後に訪れたのは、この可部線でもある意味一番ホットなスポットになっている旧河戸駅。もしかしたら廃線後に 復活するかもしれない!という話題の駅です。ただここは街中にあるうえに、駅前とか駅舎がない駅だったので、まあ 見つけるのに苦労しまして・・・周辺をぐるぐると回ってました(^^; ![]() 駅のホームから三段峡方面を見たところ。道路との交差部分は線路内に入れないようにバリケードがされています。線路 も途切れていますが、予定ではこの駅よりももうちょっと奥に新駅ができるんだそうです。あ、ネコ。 ![]() こっちは反対側。可部・横川方面になります。ホームで残っている待合室とか。椅子とかありますが、バリケードでフタが されているので、中に入ることは出来ません。またここに列車がやってくることになるんでしょうか、注目ですね。 ![]() がんばれ!!かべせん!! ということでここで今回の可部線探訪は終了。ひとまず車で広島市内へ戻ります〜昼食は結局広島駅2階にある広島焼き ・・・・じゃなくて、お好み焼き通りな店で頂きました〜やっぱ本場は違うよな!! 昼食を済ませたら車で紙屋町へ。川沿いのコインパーキングへ止めて徒歩でいつもの店とかあれこれ巡回しました。 ![]() 相生橋を渡る路面電車。昔はこの向こうに広島市民球場が見えたんですが、もうその姿は確認できません。 ![]() その反対側には原爆ドームが見えます。この日も多くの観光客が訪れてました。まあ私もその中の1人ですが。 いろいろと探しものをしつつ、巡回〜広島は固まってるので巡回が楽で助かります(苦笑) 最後は広島駅まで車で送ってもらいました。と、ぜろさんもさくらを見たいというので一緒にホームまでお付き合いして いただきました。最後の最後までありがとうございます・・・ ![]() で、さくら570号入線〜もちろん車両はN700系7000番台です!こっちでないと乗車できない車両なので、向こうの近鉄へ の接続が悪くてもこっち優先で行程組みますからね!!(必死 座席はもちろん車両両端部。車窓の景色はあれですが、両端は机が大きいのでPCとか広げられるのでいいんです♪ と、ここですらっしゅぜろさんとはお別れ。1日車であちこち移動ということで何から何までありがとうございました!! ![]() 帰りは充電しつつ、コーヒーでゆっくり。このひとときがまた疲れの癒しになるというか、眠りを誘ってくれるというか・・・ ![]() ということで、あっという間に新大阪到着。ちょっと時間もあったのでいつもの浪花そばでちょっといただいてから、在来線 で大阪へ。家へ帰りますよ〜、と183系が。 と、そんなこんなで無事家へ帰宅しました。 今回は前半のたまゆらイベント「たまゆらの日2011」から始まって、九州は熊本まで撮影、100系を追いかけて広島 まで行ったり、いろんな友達に会ったりともうこれ以上ないくらい充実した5日間を過ごすことができました。 竹原はこれまで1度も訪れたことのない街でしたが、このアニメに関連して来たとはいえ、ゆったりとして、いい空気の 流れている街でお気に入りになりました。また機会があれば日を改めて、イベントのない時にゆっくり見て回りたいですね。 新幹線の写真とか、撮影関連も十分に出来たのでよかったです〜これもまあ満足♪ ただ初日に雨に打たれたことによって途中で風邪をひいてしまったのは辛かったです・・フラフラだったしww ま、旅行中に病気はいけませんということで(笑) 旅行中お会いしたみなさん、お世話になったみなさんありがとうございました!こんな場所ではありますが御礼を。 さて次はどこへ・・・・? |
|
![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||