7月の3連休を使って「鉄道むすめ」のスタンプラリーに行ってきました。3連休パスなどの組み合わせで他にも いろいろ寄り道しながら旅行してきましたので、そちらも合わせてお届けします〜 それではちょっとの間、お付き合い下さい!(↓日付のリンクでジャンプできます) ![]() ![]() ![]() また、このページとは別に別視点からのフォトレポート「ワタシのタビ」も作成しました。こっちもぜひどうぞ。 関連ページとか: 鉄道むすめ公式ページ 鉄道むすめ単行本発売記念キャンペーン 一度は来てみた三陸! コミック版『鉄むす』スタンプキャンペーン開催中……そこは、マヨイガのようで。 コミック版『鉄むす』スタンプキャンペーン開催中! 行ってみた広島は、雨だった…… 電撃コミックス『鉄むす』本日発売、スタンプラリー同時スタート! みぶなつき先生のポスターも公開されました (電撃萌王ブログ) ![]() まずは旅の前日から。いつものように近鉄に乗って・・・ですが、ちょっと今回は直前に変更がありまして予定していた電車の 1本前に乗ることになりました。おかげでスタートから準備が大変でしたよ(汗 で、今回は電車夜行ではなく、久しぶりにツアーバスで東京駅へ向かうことにしました。で、その前に名古屋駅で待ち合わせ。 明日の途中までご一緒することになったふみぃさんです。改札口で挨拶を交わしてバス乗り場へ向かいました。 ![]() こちらはふみぃさんが乗車するJRバスの乗り場。ここでずっと前に購入した、今回の3連休で使用する3連休パスを手渡します。 ・・・まあ要はこの手渡しをするために予定を繰り上げさせられたというわけです(^^; そもそも明日最初に乗る新幹線も同列車だし、向こうで会う時でもいいんじゃねーの?とは思ってたんですけど、どうしても 先に受け取りたい(というか単にこちらのバスの方が出発が早いので、何かあってどちらかが遅れた時のため?)ということで 無理矢理予定を繰り上げて名古屋まで来たわけです。ていうか、もっと前に送っておけば(略 こちらは一足早く23時出発なので、バスを見送りつつ、自分の乗るバス乗り場へ向かいました。 ![]() 今回お世話になるツアーバス、キラキラ号。以前にも利用しているのでその分は安心。名古屋から出発するツアーバスは いくつかあるんですが、受付の分かりやすさとかバスの見つけやすさではやっぱキラキラ号がいいです。小雨の中を乗り場 まで移動して乗り込みます。荷物を積み込んで、出発です〜 ![]() ![]() 東京駅へは5時20分くらい、予定よりちょっと早く到着しました。と、まあふみぃさんは別のバスなので連絡を待ちつつ、改札 で待っていると・・「改札内の新幹線のみどりの窓口のところにいます」 ・・・何先に入ってるんですか(焦) 時間はそれなりに余裕はあるのでいいんですけどね・・まあ仕方なく改札を抜けてそのみどりの窓口まで急ぎます〜 で、ここで新幹線の特急券を変更しました。 実は最初に取ったのは6時56分発のはやて・こまち1号で盛岡まで、なのですが(盛岡までなら併結のはやてでいいんですが シートピッチが余裕あるのと(2+2列)、はやては行程の中でまた乗る予定なのでこっちにしたのです)バスでちゃんと時間通り 着いたのでもう1本早い臨時の6時00分発はやて・こまち71号で行こうとなったわけです。しかしみどりの窓口さん、 「窓側の座席はもうありませんね」 朝6時発の、16両編成なのに・・・!もう窓側のがないって・・・?みんな朝から活動的(苦笑) で、結局はやての方で、普通車のB・C席になったわけです。せっかくこまちで窓側取ってあっただけに、もったいない・・・ ていうか、これは単にふみぃさんと同行するということからこうなったわけで(ふみぃさんはこれじゃないといけなかったらしい)、 私は当初押さえてあったこまちでも次の列車には盛岡でちゃんと間に合うんですよね・・・ もうどいつもこいつもふざけすぎ(笑) 1日目の、最初の乗車前にリアルにテンション下がるって何よこれ・・・ ただ、あの窓口さんはちょっと綺麗というか、メガネがかわいかったというか・・カレンさんにエステルが混じったような的確 ではあるけど、JRらしい冷たさ(対応)もあったりとか・・・ああっ、思いっきり怒られたいと思ったのは秘密です(^^; ![]() とりあえず気を取り直して新幹線のホームへ向かいます。東北新幹線は初乗車ですよ!! ![]() お、200系も停車してます。さすがにいきなり原色発見とはいきませんでしたが・・・ ![]() しかもポケモンラッピングだし!(この日から始まったようです) ![]() 朝食の弁当を買ってはやてに乗車します。乗車率はさっき聞いただけあってかなりの乗車が。上野、大宮と停車するごとに どんどん乗り込んできて、ほぼ満席状態。みんなどこへ行くんでしょうねえ・・・ まあそれよりも私が驚いたのはトイレ横にある洗面台のコンセントにたくさんの携帯の充電器が接続されていたこと。 ・・・あれはやっていいのか?というか、あれ危なくないんでしょうか・・誰かに触られそうだし。 ![]() ふみぃさんと会うのもこうして長時間同行というのも久しぶりだったんで、いろいろ話をしたかったんですが・・とにかく夜行バス から乗換えで来ているので眠くてもうね(^^; 私はここで朝食〜駅で購入した崎陽軒のシウマイ弁当を。あーやっぱりここのシウマイは美味しいですよね! で、あんまり眠いので車販でアイスコーヒーを注文、300円。高いけど新幹線のコーヒーは必ず買う派。 でもなんかコップがいつものとはちょっと違うような・・ポケモン? ![]() ポケモンは車体のラッピングのほか、コップとかの絵柄もポケモン仕様に。こういうのはいいよね。 にしても、ギザってねえ・・(苦笑) ![]() で、ウトウトしながら気が付けば盛岡に到着。やっぱはやてって早いよね・・・ここでこまちと切り離しをするので、 その作業を見るために連結部分のところへ。既に多くの人が見に来ていました〜 切り離しのシーン。 ![]() ここで乗換えなんですが、私はかなり時間がある(1時間以上)のでその間に切符の変更とか調査とかしておきます。 まずはみどりの窓口で今日東京へ戻る新幹線の切符を乗車変更しておきます。幸い帰りはこまち車両で窓側があったので それにしました。あーよかった。 あとあんまり分かってなかったのですが、帰りに八戸から盛岡までの特急券が必要なのかどうかも調査(八戸〜盛岡間は 全席指定のはやてしか走行していないので、この3連休パスの指定を受けないといけないのか、この区間のみで発売されて いる立席特急券(特定特急券)が必要かどうか・・・ちなみに答えは3連休パスのみで乗車可能でした) ![]() で、祭りのモニュメントを見たり。 ![]() いわて銀河鉄道の改札口へ行ったり。私が昔来た時は分割されてなかったので、もちろんこんなのもなかったのですが、 時間がそれだけ流れたというわけなんですよね・・・そういえば犬の駅長がいるのはここでしたっけ? ![]() 地元製ジュースの自販機が!こういう限定ものは大好きなので1本購入。もちろん美味しかったです。 ![]() と、ここでふみぃさんとはお別れです。行き先は聞き忘れちゃったんですが、確か秋田だったはず(苦笑)達者でな〜 しかしなんか分からんけど、なんだかんだで振り回されたなおい・・・ まあだいたいこういう最悪のスタートで始まると最後まで何か起こるわけなんですが、それは2日後に現実になります。 ![]() で、在来線のホームへ向かうと、既に列車は入線していました。これで一気に久慈へ! ![]() 季節運転の快速列車「さんりくトレイン北山崎号」です。手前の3号車が指定、あとの2両は自由席です。 前面はこのようにパノラマウインドウになってて、見晴らしはまあまあいいです。天気がよかったら(^^; ![]() 側面には沿線の見所、観光名所の風景がラッピングされています。んーまさに観光列車。 私はあらかじめ指定を取ってあるので、そちらへ乗り込みます。 ![]() 車内はこんな感じ。こちらは普通座席の部分。この先にパノラマ席(という名称じゃないでしょうけど)があります。 ![]() こちらが乗車したパノラマ席。ハイデッカーになっていて、途中にはパンフレット、弁当の注文表が置いてある簡易 荷物スペースみたいなのもあります。こっちの座席には網棚がないので、このスペースに荷物を置かせてもらいます。 で、ここでまた衝撃の展開が・・・ 私の座席の隣に誰か座ってるー!! というのは、元々この列車にはふみぃさんと同乗する事になっていたので事前に2枚購入していて、この画像では 2列目の右側2席の指定券を持ってたのですが、なぜかそこに1人・・・まあ間違えてるのかと思ったんですが、後で 来た検札でも何も言われなかったし、あれは一体なんだったんでしょうか。2重発券だったのかな? まあでも結局は1人になったので問題はなかったんですが。あーよかった同行じゃなくてww ![]() 定刻に発車。小雨が降る中、列車はまずは宮古へ向かいます。あー晴れてたらなあ。 ![]() 途中、区界駅に停車。ここでは行き違いに加えて駅舎でちょっとした販売があるというので、列車から降りました。 ![]() 本当はホームなのかも知れないけど、天気が悪かったので駅舎の中で販売が行われていました。 多分名物なんでしょう、特製ソフトクリームが飛ぶように売れていました〜 ![]() で、時刻表が出ていたのですが・・・1日これだけしか来ないんですか(苦)これは気軽に降りられないな・・・ ![]() とりあえず飲み物を買って再び乗車。宮古までは1時間ちょっとです。 にしても延々と続くみどりん・・・や、緑の風景が。気持ちいいんだけど相変わらずこの天気は・・・ ![]() (到着前の動画、アナウンスはちょっと聞き取りにくくてすいません) で、宮古。ここから列車は三陸鉄道の北リアス線に入り、進行方向が逆になります。で、今まで座ってた座席も 含めて全車両が自由席になるということで、進行方向を向いた座席を求めて別の車両へ移動。 ![]() こちらは2号車。ここは座席の配列が変則的になっていて、いろんな方向で座席を固定する事が出来ます。 じゃあここにしようかと思ったら・・ちょっと固定が甘いのかグラグラ(^^;しょうがないので1号車へ・・・ ![]() 三陸鉄道線に入ると検札と合わせて乗車記念の証明書が配布されました(希望者のみ)。もちろん私ももらいました。 ![]() 沿線は海岸沿いを・・・というよりかはトンネルの部分が多め?まあリアス式海岸だから切り立った部分を走行すると なるとどうしてもずっと海を眺めながら、とはいきませんよね。 ![]() ただ途中の景色のいいところでは停車してアナウンスによる説明が入ります。ここは北リアス線でも有名な地点だ そうで、ポスターの絵柄になったりもするそうです。 ![]() 山側はこんな感じ。大きく見える赤い橋は国道45号線の「堀内大橋」というそうです。 この観光向けの徐行運転(停車もしてましたが)はこの先にももう1ヶ所あり、そこからは鮭が遡上するらしい安家川 という川の上です。山側にはその鮭の施設も見ることが出来ます〜 ![]() で、やっと、やっと!13時43分に久慈到着。東京を出たのが6時で、なんと7時間43分って・・・遠いなおい(^^; ![]() 駅舎は別になってるのですが、構内は共用みたいになってます。なので向こう側のホームの駅名板はJR東日本の 看板になってます。で、あれはきっと不思議の国のアリスのことなんですよね?(苦笑) ![]() そして今回の旅の目的である「鉄道むすめ」のスタンプラリーを行います。スタンプは改札を出たすぐ右にある、切符 売場の隣に置かれていました。幸い人もいなかったので、ゆっくりと押す事ができました〜 よし、まずは1つ目!でも今日はここで終わりですが(^^; ![]() 駅舎。あちこちに横断幕とかのぼりとか、なんか賑やかしいですが人はそんなにいません(汗 ![]() 入口の扉には今回の「鉄道むすめ」のスタンプラリー告知のポスターが貼ってありました。 ![]() そして待合室にはここ三陸鉄道をモチーフにした久慈ありすのポスターが(三陸鉄道で販売中、2枚セット3000円) 欲しかったけど、このポスター大きいので遠慮しておきました。だって折れたらねえ? ![]() 他にもいろいろなグッズが。どこも赤字なんですね・・・当たり前ですが。 ![]() で、次の列車に乗るため三陸鉄道の久慈駅のとなりにあるJR久慈駅に。こちらは昔からあるスタイルというか、 列車の出発までは改札をしないタイプみたいで、改札には柵がかかっていて、その改札待ちで列ができていました。 まあ並んでもしょうがないので、待合室にある売店とか、それにくっついている琥珀のショップとかぶらぶら。 ![]() 入口にはなんかわんこそばっぽいのが(笑)いわて・平泉観光キャンペーンということらしいです。どうやら中身 別で兄弟になってるみたいで、これはメインキャラクターのそばっちらしいです。どこでもブームですゆるキャラ。 ![]() しばらくすると、改札〜ホームにはこれまた旧塗装のキハ40、3両編成が。これで八戸まで行きます。 しかしこの色って個人的には普通なんだけど、全国的に見るともう貴重な部類になるんですよね・・・寂しい。 ![]() またパラパラと降り続く中を走行していきます。普通なので、のんびり。こちらは北リアス線と違って海岸線を 見ながら走行していくので、景色はまあまあ見れます。ただ天気が悪いのであれですが(^^; ![]() のんびりすること2時間くらい、八戸駅が見えてきました〜新幹線のホームです。 さすが雪の降る地域、全体がアーチ型の屋根で覆われていますよ! ![]() 終点とは言っても将来は青森を越えて北海道までつながる路線の途中駅なので、そんなに大きい構内でもありません。 ただ乗換えは簡単に出来るようになっています。 ![]() ここではやてに乗換え。一気に東京へ向かいます。ちなみにはやては全席指定席なのですが、ここから盛岡まで の区間ははやて以外に列車が走ってないので座席の指定を受けなくても乗車可能です(そのかわり自由席料金 にあたる「特定特急券」が必要)。なのでこの3連休パスではこのパスのみで乗車できるのでちょっとお得な感じ。 座席の指定はないので空いている席に座ることが出来るんですが、そこの指定券を持っている人が来たら当然 ですが譲らなければいけません、ご注意を。 出発です〜 で、今頃気が付いたんですが、この東北新幹線のアナウンス(自動)の声ってフジCSでやってる「みんなの鉄道」で ナレーションしてる堺さんの声なんですね・・まあ今まで乗ったことなかったので仕方ないんですが、そういうのもあって あの番組に行き着いてるんですね・・・分かりました(^^;(ちなみに新幹線以外の特急のアナウンスもしてるそうで) ![]() 盛岡で下車。帰りはこまちの座席を取ったので、一旦はやてを降りて後から来るこまちに乗り換えます。 盛岡で併結作業を行うのでその間にホームでお買い物〜 ![]() こまちで東京まで。停車駅も少ないので早いというか快適です。たしかに2+2なので座席も広めな感じが。 ![]() 車販でアイスクリームとおつまみを。それでポケモンの携帯クリーナーをもらいました。ポケモンイベント中という ことだからのようです(車販で500円以上、suica決済で支払った場合にもらえます)。 ![]() 20時過ぎに無事東京駅に到着。まあここからホテルへ向かってもいいんですけど、もう1つ寄り道。 中央線で四ツ谷まで、そこからメトロ丸の内線に乗り換えて新宿御苑前まで乗車。 ![]() 今日の夕食は・・・タコス? ![]() 「タコスパワーで楽勝だじぇ!!」 ということで、現在TVアニメ「咲-Saki-」とのコラボレーションキャンペーンを行っているタコスの専門店「TacoDerio!」 の新宿御苑店に行ってきました。ええ、この為だけです(苦笑):参考記事 ![]() とりあえず普通にチキンタコスとドリンクを注文。もちろん持ち帰りにするとトレイマットは付いてこないので店内でww ![]() ドリンクの隙間から優希が!都会ってこういうのがあるからいいよね・・・ ![]() 店をあとにして、再び東京駅へ。今度は総武線の特急「あやめ3号」で成田へ向かいます。 ちなみにこの電車、あやめとしおさいが併結している(佐倉で切り離し)のでちょっと乗るのに焦りましたが(^^;) ![]() もちろんこっちのE257系500番代は初めての乗車になります。サイドはいいけど、前面は好きじゃないんですよね・・ ![]() 室内はこんな感じ。乗ってて疲れはないんだけど、スタンダートすぎてちょっと面白味がないインテリアなんですよね・・・ ![]() というわけで、ようやく今日の宿泊地である成田に到着。駅前のコンビニで夜食とビールを買ってホテルへ。 長い1日が終わりましたが、まだまだ始まったばかり? ![]() ![]() 2日目。ちょっと遅めに6時起床(笑)外は・・まあ薄曇だけど、雨じゃないからいいや。 チェックアウトを済ませて、早速電車に乗り込みます。まずは銚子まで。 ![]() どんな車両が走ってるのかと思ったんですが、211系とは・・・ちょっと見たことあるのでやです(^^; ![]() くーずーみー(恭子先生)とかあったり、ウトウトしてたら銚子に到着。 ![]() こちらが銚子電鉄の銚子駅。こじんまりというか、かわいいサイズで収まってます。ちょうど止まってたので 慌てて乗り込みますが・・・学生(中学生くらい?)満員でなんとか食い込むように乗りました。 まさか乗れないくらい乗ってるとは・・・ここあんまり乗らないから赤字なんじゃなかったっけ? ![]() 観音駅でどっと下車して、一気にガラガラに・・・これがいつもの風景ですねきっと(^^; ![]() で、ようやく車内を歩けるようになったので、車掌さんが検札を兼ねて回ってきました。私はどうせなので 1日乗車券「弧廻手形」を買いました〜こちらは620円です。割引券やぬれ煎餅の引換券もあってお得。 ![]() ちなみにこの車両はデハ1000形の1002で、塗装が鉄子仕様となっているもので、車内も「鉄子の旅」のイラストが 貼ってあったりしました。それもそれで見てて飽きないかも。扉にもこんな感じで。 ![]() いろいろ見ているうちにもう終点の外川に到着。キロ数も少ないのであっという間なんですよ・・ ![]() こちらの駅舎も木造で趣きがあって・・というよりかは普通にぼっこい木造というか(すいません)なんとか 駅舎として使ってます、という感じでしょうか。待合室のショーケースにグッズが並んでいたので、そこから入場券 を記念に購入しました〜150円。 ![]() ここから折り返しを待ってもよかったんですが、次の目的駅は1つとなりなので、そこまで歩いていくことに。 ![]() 畑の風景といい、なんかまあのどかです・・首都圏とは思えないくらいです。 ![]() 歩いて10数分、隣の犬吠駅に到着です。駅前では催し物があるんでしょうか、テントを組んだり、売り物を 並べたりとみんな忙しそうに走り回っていました。 ![]() もうちょっとゆっくり出来たら、というのもあったんですが時間もそんなにないので、駅員さんに告げてスタンプを 出してもらいます。ここでは常にスタンプが出してないので申し出る必要があるようです。ちなみに駅員がいる 時間帯でないと当然押せないんですが、事前に調べた9時前でも駅員さんがいればいいみたいですよ? ![]() ほどなくして来た電車に乗車。行きに乗ったのと同じ電車です(^^; ![]() ガタゴト揺られて、次は観音駅で下車します。せっかく1日乗車券も買ったのでそんなすぐに銚子には戻りません(ぉ ![]() こちらの名物といえば鯛焼き〜今の人なら鯛焼きと言えばうぐぅになるんでしょうが(苦笑)こちらの鯛焼きはもっと 以前、1970年代に大ヒットした名曲「およげたいやきくん」に触発(に乗っかった)されて始めたということで、歴史は 結構あるんだそうです。今回は買いませんでしたがまたそれは次の機会に。 ここからは徒歩で次の駅へ。コミックの中でも車窓からの風景もいいけど、ぜひ歩いてもらって〜って言ってましたし。 ![]() 鳥とかあったり。 ![]() あーそうか・・・今日は土用の丑の日だったなあ・・・どこかでうなぎ食べれるかなあ・・・ ![]() ようやく出てきた線路沿いに歩いていくと、徐々にしょうゆの香りが。 ちょうどデハ1002が通過(ブレが強くてすいません) ![]() ほどなくして見えてきたのが、仲ノ町駅。周りが工場に囲まれているので、雰囲気は工場地帯の中という感じです。 ![]() 駅舎をくぐるとそこには留置された車両とかいろいろ。そしてその隣にはデキ3が! ![]() こちらが小型電気機関車、デキ3です。1922年ドイツ(アルゲマイネ社)製で、銚子電鉄では1941年から1984年まで 活躍しました。現在はここの車庫に留置ということになっているようです。2002年に本格的なレストアを行ったため、 見た目はピカピカです。こっちは車庫ですが、 駅員さんにデキ3を見学したいと伝えればOK(要入場券)です。 ![]() や、こうして見ると本当に小さいんですよね・・・この日は誰もいなかったのでゆっくりじっくり見学することができました。 と、見学している私に駅員さんが話しかけてきました(一応見学中に本線に立ち入らないように見張りがいるようです) ちょっと時間もあったのでいろいろと話をしましたが、やはりまだまだ銚子電鉄は大変なようです・・・ でもあんな心優しい駅員さんがいる鉄道会社がそう簡単に潰れるわけがありません!がんばれ!と声はかけておきました。 今回はスタンプメインだったんですが、次回はゆっくりと回ってみたいですね・・・ ![]() というわけで仲ノ町駅から乗車、終点の銚子まで。帰りは桃太郎電鉄バージョンでした。 ![]() 銚子で一旦構内から出て、駅前のコンビニで昼食を買います。うな重あるかと思ったんですが・・・最近は予約のみ なんですね(悲)そのかわりぬれ煎餅があったのでそれを購入〜 ![]() ここからは東京まで一気に特急で。しおさい8号、前々から乗りたかったE255系、房総ビューです。 ![]() 車内はほとんどが自由席なので、適当に選んで座ります。適当と言っても次の乗換えに向けて準備は万端ですが。 ![]() 朝とは違ってこっちは総武本線経由で向かうので景色も違うし、座席もまあまあ快適でこれは気分上々。 おまけに天気もよくなっているようだし、このまま続いてほしいなあ。 ![]() と、途中に新型の成田エクスプレスE259系と遭遇〜こんなところに止まってたとは驚き。 で、終点の東京へ。ここからは東北新幹線のホームまで高速、爆速、猛ダッシュで移動です!というのも、このしおさい8号 が東京に到着するのが12時1分、そして乗換えするMaxやまびこ115号が出発するのが12時8分。 ・・・7分しかありません(笑) ちなみに時刻表とかに出ている標準の乗換え時間は15分。全然間に合いません(^^;なのでダッシュということで。 今回の行程全体を通してもここが一番危ない部分で、果たして休日の日中にそんな早く移動できるか非常に心配でした。 それにこれに乗り遅れるとその後の列車にも乗れなくなって1日狂うところだったので。 ![]() と、全速力したら結構余裕で間に合ったー!!12時5分にはホームに。しかもポケモン新幹線だし! そしてこれもまた微妙に2階建て新幹線初乗車です(^^; ![]() 無事座席に座って昼食をいただきます。結局昼は普通の弁当、うなぎは食べられず(辛 と思ったら車内販売で売ってるし!あー失敗した・・・というか、全速力でもう胸がドキドキ状態でそれどころじゃ(^^; ![]() ちなみにポケモン新幹線だと座席もカバーがポケモン仕様です。こういうアクセントもいいですよね。 ![]() 次は郡山で下車。ここから磐越西線に乗換えですが。とりあえずみどりんと記念写真(ぇ ![]() 在来線の改札を抜けて、エスカレーターを・・・さすが観光路線、こういう部分から違うよね。 ![]() で、快速は・・・え、これっ!? まさか、ここに来てまさかの2両編成の快速・・もちろん中は超満員(苦)やられたよ・・・まああいづライナーじゃなかった から、485系じゃないだろうとは思ってたんですがちょっとこれはないよなあ。まああかべぇはかわいいけどさ(笑) ![]() ここからは1時間、またのんびりと揺られます。単線なので、特に山の間を分け入ってく感じが。しかも途中で雨とか 降りだすし・・・郡山の時点では結構いい天気だったんですけどねえ。 ![]() で、無事会津若松に到着〜さすがに観光メインだけあってやや大きめのロータリーに観光巡回バスとか、タクシーとか。 でっかいあかべぇもお出迎え(^^; ![]() 次の列車までは時間があるので、いろいろ飲み物とか買いつつ、改札前でたまたま販売してた駅開業110周年記念の 入場券とか買いました。普通こういうのはすぐなくなっちゃうんですけど、場所が悪いのか日が悪いのか、全然のようで(^^; ![]() で、となりにドムドムがあったので買おうと思ったら・・・気が付いたら大雨だよ! ![]() あんまりにも激しいのでちょっと駅舎に逃げ込んで雨宿り。と、これから乗車するSLばんえつ物語号の看板が置いて ありました。どうやら現段階の販売している残り座席数を表示してるのですが。 ![]() 逆向きって結構売れ残ってるな(^^;SLって人気かと思ったら、10年走るとこんなもんなのでしょうか・・・ ![]() で、再び改札を抜けてホームへ。いよいよばんえつ物語が入線してきます〜 ![]() ここの会津若松駅は行き止まりの線配置になってるので、編成は推進運転(逆向き)で入線してきます。 ![]() ホームから最後尾を。手前に写ってるこの車両に乗ります。 ![]() 車体にも客車エンブレムのイラストが。オコジョがかわいいです。 ![]() 車内はこんな感じ〜実際のところ、かなりガラガラでした(^^; ![]() 雨の中、いよいよ出発。編成の一番後ろなんですが、一応出発の汽笛は聞くことができました。これぞSL。 私もみどりんと一緒にSLを満喫します(笑)みどりんとなんて、感激ですぅ〜 ![]() 出発すると早速アテンダントさんが。乗車記念として乗車手帳というのをもらいました。簡単な車両の説明とか 沿線の情報とかが掲載されています。で、最後のページにはスタンプを押すスペースがあって、この車両の中に スタンプ台があるのでそれを押すという感じになってます。 ![]() 私も早速スタンプを。10周年記念のスタンプになってました。 ![]() スタンプは編成の最後尾にあるのを使ったので、その奥にはこんな景色が。こういうのが好きなんです〜 ![]() 会津若松を出ると次は喜多方。ホームの駅名板もSLに似合うようにレトロ調のものが用意されています。ここは すぐ発車しちゃうので乗ったまま撮影。ここでは結構乗車がありましたー。 ![]() 野沢駅に到着〜ここでは停車時間が10分あるので、その間に一旦下りて先頭の機関車を撮影に・・って大雨! ![]() でもまあ大雨が幸いして撮りに来る人があんまりいなくてラッキーでしたwwこちらがSLばんえつ物語を牽引する 蒸気機関車C57 180号機です。C57はその美しさから貴婦人とも呼ばれ、現在こうして動態で保存、運転されているのは こことC57 1号機が山口でやまぐち号として運転されています。あっちも乗りたいなあ・・・ ![]() ヘッドマークもオコジョが登場〜ちなみにこちらは7月限定のヘッドマークです。 ![]() で、再び乗車して出発。と、次は車内でのイベントが開催されました。この車両1両ごとでじゃんけん大会を開催。 商品はピンバッジが4個、シールが4枚の合計8人にもらえるということです(2つずつ、計4回戦行いました)が・・ ![]() シールゲットだじぇ! ・・・そこ、大人気ないとか言わない! ![]() そのあと、今度は車掌さんが検札で回ってきました・・・が、ここはSLばんえつ物語号、検札といっても普通の印では なく、こうして列車名とひまわりのイラストをあしらった印を押してもらいました。こんなのも嬉しいですよね。 ![]() 続いては展望車へ。こちらはロビーになってて大きい窓がより一層景色を堪能できるようになってるんですが、雨(^^; 「わーっ、見てみてTMくん、窓が大きいよ〜!!」私も雄大な景色とみどりんの笑顔が見れて感無量です(笑) ちなみにこの車両では子供限定でペーパークラフト作りが行われていました。車内なので電車かSLのペーパークラフト なのかと思ったら、動物でした(^^;ああ、そうなんですか・・・ ![]() そしてその展望車の隣は販売設備があります〜グッズとか食べ物飲み物が販売されています。私も記念にストラップ を買いました〜それと記念にお菓子とか飲み物とか。ええ、飲み物です(ニヤリ ![]() で、次は津川。今度はここで15分停車なので再び降りて先頭へ・・って体がフラフラ〜 ・・・飲んでからいきなり走るのはやめましょう危険です(^^; ![]() 「おーっ、これがSLかあ・・・なんかでっかくて迫力あるなあ・・ね、ここで記念写真撮ってよ♪」 ということで、みどりんと1枚。 ![]() ここでは給油ならぬ水の補給を行います〜なので撮影タイムが多めに取れるんですが、相変わらず雨が降り続いている ので、なかなかうまく撮影が出来ないです・・これはもうちょっと天気のいい時に乗車しなおさないとなあ。 ![]() ここからは山あいを抜けて新潟へ向かいます。最後尾の車両から前方を。SLの煙がまたいいよなあ・・・ ![]() 新潟近くには徐々に天候もよくなって、夕陽も見えてきました(ちなみに雨量規制がかかって徐行をしてた関係で 定刻より5分遅れになってました)最後の最後に綺麗な夕焼けを見ることができてよかったです。 ![]() もうすぐ新潟〜ちょっと伸ばして。さすがに時間が遅くなってきているのでちょっとブレが大きいですが(汗 ![]() 定刻よりちょっと遅れて無事新潟に到着。名残惜しいですが次の予定もあるので急いで外へ向かいます〜 で、ちょっと汗を流したかったので近くの銭湯へ。一応事前に聞いたのでは駅の西口から徒歩ということらしいので、 とりあえず看板に沿って向かうと東口に。これは逆かと思って反対側へ行くと・・万代口に。・・あれ? 慌てて案内図を見ると東口のとなりが西口って、そんなのありかよ!!(笑)東西南北で考えたら東の反対が西だろ! しかも反対側が方角じゃなくて万代口って書かれたら余計に分かりません(^^; 次の電車まで時間がないので急いで向かいます・・・汗がムダに出てしまいました。 ![]() で、無事西口から徒歩で約5分。教えてもらった銭湯が見えてきました。ここでちょっとリフレッシュ。 ![]() ああ、なるほど、そうですか。 私だからここを教えてくれたんですね、分かります。 ![]() ゆっくりとお風呂を楽しむ時間はなかったんですが、さっぱりしてよかったです〜で、帰りに撮影した夜の新潟駅。 次の電車に乗るため再び改札へ向かいます〜 ![]() で、改札前にあるヨドバシカメラでうちわゲット。無料ならいただきます(^^; ![]() 次は快速くびき野6号で長岡へ向かいます。車両は特急にも使われるものですが、快速なのでもちろん乗車券 だけで乗車可能です(自由席のみ)適当な場所を探して座ります。特急の座席なので快適です〜 ![]() 長岡駅には21時前に到着〜で、まだ夕食を食べてないので何かどこかにいい店がないかなあと・・駅の飲食店全滅(^^; で、駅前にイトーヨーカドーがあったのでそこへ。幸い地下の食料品売場がまだやってたのでそこで夕食がないかと・・・ と、やっと見つけたうな重。静岡産で1680円と高価でしたが閉店間際で半額ということだったので買いました。 ![]() で、駅に戻ってコンコースでいただきました。レンジで温めてきたのであつあつでおいしかったです。 ただ、小骨が多くてそのうちの1本が歯ぐきに刺さって苦しみましたが・・・あとコンコースは人目が気になります(^^; ![]() で、次の列車に乗るため再度改札内へ。次は今日の最後の目的地である直江津へ向かいます。特急ばっか乗っていると この合間の普通が結構辛いのですが(苦笑)まあここはのんびりと・・・で、徐々に車内から人が少なくなって最後は1人。 まあもう23時ですし。 これもまた余談ですが、車内を回ってた車掌さんがかわいかったです。写真撮っとけばよかった(笑) ![]() で、直江津に到着。もう23時30分近くということで、構内はもちろん、駅前もタクシーが1台止まってたくらいで、めちゃ 寂しい感じが(当たり前)で、ここからどうするのかですが。 ![]() 日付変わった次の日にやって来る夜行急行能登で上野へ向かいます!これで全線じゃないけど能登に乗車できました。 とりあえず今回は3連休パスを持ってるので能登が最後に停車する直江津(JR東日本境目の駅)で、またこれならこの 切符だけで乗車可能なのでこれを使わない手はありません! でも乗るまで駅の待合室とかで1時間ちかく時間を潰すことに・・ヒマでした。他に居た方も同様でしょうが。 ![]() 停車時間もあんまりないのでさっさと乗り込みます。この国鉄メークの車両に乗って夜行というのがなんとも堪りません! ![]() 既に車内は減光(消灯?)しているためこっそり座席を探します。まあ探すと言っても車内はガラガラ、1人でボックス にして占領できるくらいなので、空き座席はすぐ見つけられました。 ぐっすり眠って明日に備え・・・って、長岡で向きがかわるのでそれだけ反応して寝ました。 ![]() ![]() おはようございます〜上野です。 また気が付けば東京へ戻ってきました、ってこれで4回目の東京です・・・急いで山手線に乗り換えます。 途中東京駅で荷物を回収して、これで装備が元の状態に(^^;で、ちょっと寄りたい所があるので。 ![]() 新橋へ・・・こんな早朝から京浜東北線は乱れてました(^^; ![]() ゆりかもめで・・・ ![]() 何か見えてきた!! ![]() ガンダムー!! ということで、ガンダムを見に来ました。こんな早朝に(苦笑)でも早朝と思えないくらい人が多くて(汗 まあガンダム自体は8月でも見れるのですが、肩にちょっと違うデカールが付くのでそれまでに1度見たかったわけです。 や、だってオリンピック仕様にされてもねえ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、こうして各部を見ると本当にすごいですよね・・作りこみがしっかりしていて見ていて飽きない。 それに8月までと言わないで、全国巡回してほしいくらいですよ!これだけ見事に仕上がってるんですから! ![]() もっとずっと見たかったんですが、そういわけにもいかないので急いで台場駅に戻ります。ギリで間に合った! 戻って今度は新橋から品川へ。 ![]() 朝食の弁当を買って、新幹線のホームへ。ここからは東日本に別れを告げて西日本へ移動します〜 そうです、3連休パスがまだ1日残っているのにここで放棄です(笑)もったいないなあと思うかも知れませんが、既に この時点でこの切符の元は取っているので大丈夫です(ここまでを普通に買うと57,910円です) で、行き先ですが・・・もちろん最後のスタンプの場所である、広島です。 ![]() 来ました〜N700系。寝過ごしてもいいように、広島止まりということにしました(ボケててすいません ![]() では早速・・・って、9号車です。 ええ、もちろんグリーン車ですが何か?(贅沢 長距離長時間(約4時間)を堪能するのならここはグリーンでしょ!普通席なんて乗ってられません(えへん ![]() 車内はこんな感じ。連休だというのに高速ETCの割引のせいでしょうか、博多まで行かないからでしょうか、ガラガラ。 まあその方がゆっくりできていいんですけどね・・・ ![]() 乗車した切符。乗車券より高いです(^^;これでも一応EX予約で割引が効いてるんですけどね・・・ ![]() こちらがグリーン車のメニュー。こちら側は座席についての説明書きで、裏面に注文できるメニューが書かれています。 基本は販売のワゴンで頼みますがグリーンにいるパーサーさんに注文してもOKです。 んーそれにしてもグリーンはこんなのがあるのか・・とりあえずいつものホットコーヒーを注文します。 ![]() 朝食とかいただきつつ、荷物の整理とかいろいろ。どんどん景色が流れていきます。いい天気だなあ〜 ![]() で、気が付けばもう名古屋。でも私はまだまだ降りません(ぉ ![]() ちょっと天気が悪化してきたみたいな京都に。東寺の五重塔を見るとあー京都だなあと。 ![]() さらに進んで新大阪。向かいには100系が入線してきてました。あっちももうそろそろなのかなあ・・・ ![]() あ、トワイライト。 ![]() そしてまだまだ岡山。ここまで気が付かなかったんですが、私の2列前の座席にオペラ歌手の中島啓江さんが座ってた ようで、岡山で降りていかれました。画像では撮れてないのですが、車内の画像の中の、赤いスーツケースが写ってる のがそうだったようです。あー車両をもっと散策するんだった(^^;やっぱり大きかったです(コラ ![]() で、乗って乗ってやっと到着、広島〜ってまた天気悪いなあ・・・ ![]() さあ、では早速ロッカーに荷物を入れて市街へ・・と思ったら。 ![]() 向かいに試運転中のさくらが!再びこんな場所で遭遇するとは思いませんでした・・・こういうのはツイてるな(^^; ![]() と、とりあえず急いでみどりんを引き寄せて記念写真(笑) ![]() で、なんとか撮り終えてからロッカーに荷物を預けて路面電車のホームへ・・って、何ですかこの大雨は(辛 ![]() なんとか屋根のある部分を通って路面電車のホームへ向かいますが、どうやらJRも広島から先、岩国(山口県)方面 は運転を見合わせているとかで、コンコースはもちろんあっちもこっちも電車を待つ人で大混乱(宮島口まで振替輸送 してたのもあったみたいです)。おまけにあまりにも激しい雨のため、あちこちから雨漏りしているので屋根も屋根として 機能していなかったり(^^;これは困った。 ![]() 幸い路面電車は動いているのでこれに乗って広電本社前まで行きます。が、なかなか来ません(^^; やっと来たのに乗り込みます〜グリーンムーバーMaxです!(向きは逆ですが、これの折り返しでした) ちなみに周りが白くなってるのは雨が激しいので、もやがかかってる状態に・・なんで今日来たんでしょう(オイ 入線してきましたよ!! ![]() なんとか雨の勢いだけでも弱くならないかなあと思う私をよそに、全然変化ない大雨と雷が。そのうち止まりそう(ぇ ![]() 乗車して約30分、広電本社前に到着。ただ電停の屋根は小さいので急いで駆け込みます。そしてホーム自体も細くて とてもじゃないけど雨宿りはできないので、道路の向かいの建物のヒサシまでダッシュ。 ![]() はあー、や、やっと着いた・・・スタンプラリー最後の目的地、広電の千田運転係。 ![]() 中に入ると小さめのカウンターにスタンプが。まあ出してあったのでとっとと押させてもらいました(というか、声かけよう にもみんな気象情報が気になっててそれどころじゃありませんでした(笑)これでコンプリート完了!! で、本当はこの近くにあるお好み焼き屋さんに行く予定(コミックにも登場するとかいう店「大野」さん)だったのですが、 これ以上濡れたくないので取り止め・・・これはまた次回の時に寄らせてもらいますということで、諦めました。 で、また電停に戻らないといけないのですが・・・ ![]() すんげー冠水しちゃってるよ!!とてもじゃないけど、これを飛び越える自信がないんですが・・・ と躊躇してたら、なんと向こうから広島駅行きが!ええーい、もうしょうがない!! 案の定、ベタベタのグッショリです(失敗) これがまあ最後の日でよかったけどね・・もう靴含めてグッショリ濡れてしまいました。最後の最後までついてないな俺・・ まあ今回の旅行は最初からあれだったし(略 ![]() で、このままでは昼食もいただけないので、仕方なく広島駅で昼食を探す事に。と、いつももみまんを買う駅ビルの2階に いい感じで店が集まってるエリアがあったので、そこから適当に人の並んでいない店へ。 ![]() こちらが昼食のお好み焼きスペシャルなんとかとか言うやつです(笑)もちろん美味しかったです〜 ![]() それから買い物・・ですが、ここで待ち合わせてたRhinoさんと合流。会うのもお久しぶりということで買い物しながらいろいろ 近況とかお話させてもらいました。というか、仕事中の休み時間を割いていただきまして、すいませんでした・・・ 最後はいつもの新幹線コンコースまで、ちょこっとした鉄道グッズショップを見ながらお別れしました〜最後まで見送りして いただきまして、ありがとうございました。あの店いつかちゃんと見たいんですが、いつも時間がなくて(汗 ![]() まだ在来線は止まってました・・・ ![]() 帰りは普通に700系、普通車で帰ります(当たり前) ![]() いつもなら大阪まで帰って乗継で近鉄へ・・・となるのですが、今回は新神戸で下車。 ![]() ここから市営地下鉄に乗り換えて次の駅、三宮へ。なんかこういう形の車両が愛着が湧きません(^^; ![]() 地下街を通って阪神の三宮駅へ。実はまだ未乗車だったんですが、ここから一気に大阪なんば線を利用して家まで。 乗換えなしというわけじゃないんですが、大阪線で1回降りるだけで最寄まで連れてってくれるのでまあ楽になりました・・・ ![]() ホームには奈良行きの快速急行が停車していました。確かに青い快速急行ですよ!(近鉄線内では赤字表示) これで鶴橋まで、そして近鉄で無事帰りました〜 というわけで、移動距離18日1,490.6km、19日1,085.1km、20日1,371.1、合計は実に3,946.8kmという、本州横断の旅でした。 壮大なスタンプラリーを終えて、やれやれというところでしょうか。ただ今回はスタンプラリー以外でもいろいろあったけどな! あと電撃がこの鉄道むすめのキャンペーンが終わったら1ヶ所に集めてまとめて押せるようにしそうな気がして怖いです(^^; さて次回は・・・? |
|
![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||